- 手すりの高さの上限は何mmですか?
- 850mmです。
- ブラケットの間隔はどれくらいにすればよいですか?
- 芯材がアルミのアイパイプとエスパイプは1000mm以内。
芯材がステンレスのアイパイプとエスパイプ、それとサンパイプは1200mm以内です。
支柱を立てる場合も同じです。 - アプローチグラブバーについて、セット品のパイプ色はブラウンですが、ベージュにすることはできませんか?
- 申し訳ございません。セット品は今のところブラウン1色です。
ベージュにする場合は、恐れ入りますがベージュのアルミエスパイプを1本ご購入いただくことになります。 - 従来のアイパイプにエスパイプとサンパイプが新たに加わりましたが、違いは何ですか?
また、使い分けがあるようなら教えて下さい。 - エスパイプはASAという樹脂を被覆してあります。そのため、握り心地はアイパイプに比べると硬いのですが、耐候性においてはアイパイプよりも優れています。
サンパイプは塗装仕上げになっていますので、アイパイプやエスパイプのように触った時の熱さ・冷たさを和らげることはできませんが、耐候劣化はほとんど見られません。
結論としては、握り心地を優先するならアイパイプ。耐候性を優先するならサンパイプ。
握り心地と耐候性の両方を求めるのならエスパイプということになります。 - 屋外手すりの支柱の固定はどのようにするのですか?
- 支柱パイプを埋め込む方法とコンクリートアンカーを用いてベースを固定する方法があります。
- 支柱パイプの埋め込み深さですが、カタログでは「200ミリが目安」となっていますが、最低何ミリ以上あれば良いですか?
- 最低でも150ミリは必要だと思いますが、できるだけ200ミリに近づけてください。但し、コア径や埋戻し用のモルタルの種類との関係もありますので、あくまでも参考としてください。
- 屋外手すりのカバー付アンカーベースMはカバーとベースが一緒になっていますが、カバーだけの販売もやっていますか?
- もちろんバラ販売も行っています。
「C35アンカーベースカバー単品」というものがあります。 - 支柱立ての手すりの足元部材にC35カバー付アンカーベースMとC35アンカーベースPがありますが、違いは何ですか?また、使い分けがあるのであれば教えてください。
- 支柱パイプを装着した時の見た目と施工性、そして価格です。C35カバー付アンカーベースMは施工後、カバーしか見えないため、支柱パイプの足元がスッキリとした見た目になります。しかし、支柱パイプの切断寸法がシビアなため、施工性が良いとは言えません。
一方、C35アンカーベースPは施工後、本体全てが見えるため、C35カバー付アンカーベースMほどスッキリとした見た目にはなりませんが、支柱パイプの切断はラフカットで良いため、施工性が良いと言えます。
また、価格においてはC35カバー付アンカーベースMの方が安いです。
したがって、価格面を抜きにして使い分けるとするなら「見栄えを取るか施工性を取るか」ということになります。 - 一度パイプに取付けたC35クランチを取り外すにはどうしたら良いですか?
- 取付けてから外すまでの期間によって随分異なりますが、C35クランチの頭を上から軽く叩いて衝撃を与えながら引いたり、叩いたりを繰り返します。
しかし期間が長かったりパイプの内側にバリが残っていると外れないこともあります。 - 一旦施工した支柱タイプの手すりの高さを上げたいのですが、C35インナージョイントで良いですか?
- この場合での想定はしていませんので使用できません。
このような場合は支柱パイプを交換するか特注の金具での対応となります。 - 既存の手すりを移設しても大丈夫ですか?
- 手すりの設置方法にもよりますが、既に設置されている手すりを上手く取り外すことができるのであれば、移設は可能だと思います。
また、一部の部品を交換することで移設が可能になる場合もあります。
しかし、移設した場合は商品の保証期間中(販売日より2年)であってでも、保証の対象外となります。 - 今回のカタログVol.12で新しくC35ストレートジョイントが発売になりましたが、今までのC35インナージョイントとの違いは何ですか?また、使い分けはあるのですか?
- 違いはパイプとの接続方法です。
新しいC35ストレートジョイントは、クランチを使ってパイプと接続します。
一方のインナージョイントはパイプに差し込むだけです。
このことからジョイント部分の強度が高いのはC35ストレートジョイントということになります。
したがって、元々手すり本体に僅かな揺れがある支柱立ての手すりは、より強度が高いC35ストレートジョイントの方が適しています。 - C35アジャスト支柱ブラケットを2個連続して使い、C35サイドアンカーベースのように使えますか?
- 強度面において不足していますから使用できません。
- C35サイドアンカーベースを使用して支柱を立てる場合、手すりの高さは何mmまで大丈夫ですか?
- C35サイドアンカーベースの天端より850mmです。
- C35置座金をスロープで使用する場合、何度の傾斜角まで対応できますか?
- 10°までです。
- ALCの壁に手すりを付ける場合はALCアンカーで付ければ良いですか?
- ALCアンカーは「物の固定用」のため、手すりのように設置後に荷重が繰返しかかる物には適しません。
壁ではなく、支柱での手すりをご検討下さい。 - 芯材がステンレスのパイプにビス留めする場合、付属のステンレス製のビスだとビスの山が舐めてしまいます。
何か良い方法はありませんか? - パイプに直径3.4ミリぐらいの下穴を開けて同梱のビスと同じ4ミリの鉄ビスを留めて一旦「道」を付けます。
その後鉄ビスを抜き、付属のステンレス製のビスで本留めするという方法があります。 - ウッドデッキに手すりを付ける場合、C35カバー付アンカーベース木床用を使用すれば良いですか?
- デッキの裏面に手が入るのであれば、C35カバー付アンカーベースMまたはLを使用し、M8のボルトでデッキを貫通させてワッシャーを挟みナットで固定する方がしっかりと固定できますのでお奨めいたします。
手が入らないようであれば、C35カバー付アンカーベース木床用をご使用下さい。 - 支柱を立てて壁にも付ける屋外手すりの一部にはね上げ手すりを付ける場合、組合せに制限があるようですが、よく判りません。
どうすれば良いですか? - たしかに組合せができないケースがあり判りにくいと思いますので、当社で部材を選択いたします。
まずは計画の内容を教えて下さい。 - はね上げ手すりについて教えてください。
- はね上げ手すりとは可動式手すりのことです。
開口部に連続手すりの一部として設置し、はね上げることで通行ができます。
当社のはね上げ手すりには、屋外用壁付けタイプ、屋外用支柱タイプ、室内用壁付けタイプ、室内用支柱タイプなどがあります。 - はね上げ手すりを、下げる方向や横に開く方向に取付けても良いですか?
- はね上げ手すりはあくまでも“上げる方向”のみでご使用ください。
- 木棒を支柱に使いたいのですが。
- 木棒を支柱にする場合、そのままでは強度不足なので、壁面より補強を取って下さい。
尚、当社にはアルミ製の「W35 はね上げ柱付用木目パイプ」がありますので、支柱としてご使用いただけます。
しかし、組合せに制限がありますので、詳しくは直接お問合せください。 - 木製手すりと屋外手すりを組合せて使いたいのですが、可能ですか?
- 基本的にはこれらを組合せることを想定しておりませんが、中には組合わせることができる金具もあります。
しかし、組合せに制限がありますので、詳しくは直接お問合せください。 - サニタリーシリーズのアイパイプのアイボリーが廃番になり、その代わりにサニパイプが発売されましたが、違いは何ですか?
- 樹脂の種類が違います。
新しいサニパイプは、エスパイプと同じASAという硬質の樹脂を被覆してあります。
対して従来のアイパイプは、PVCという軟質の樹脂を被覆してあります。
そのため、握り心地はアイパイプに比べると硬いのですが、浴室で発生しやすいカビに対しては優れています。
また、樹脂の仕上感はエスパイプと違い、アイパイプに似た仕上り具合になっています。 - 浴室にコートシリーズを使って良いですか?
- はい、ご使用いただけます。浴室よりも屋外の方が環境は苛酷なので大丈夫です。
しかし、浴室用の溶剤系の洗剤はコートシリーズだけではなく、浴室用の手すりにも害を及ぼすので手すりにかからないように注意してください。 - ユニットバスに手すりを後付けしたいのですが。
- 当社には取付け方法と手すりの太さが異なる2タイプの浴室用の手すりがあります。
壁の種類や利用者様のご要望に合わせてお選び下さい。
ユニットバスに取付ける場合は、どちらも接着剤とビス(またはボードアンカー)を併用します。
もちろん在来工法の浴室にも取付けることができます。 - アルミベースを接着剤とビスを使ってユニットバスに取付けた手すりを「不要になったので外してほしい」という相談を受けました。可能でしょうか?
- 手すりを外す前提での取付け方ではないので、手すりを取付ける前の状態に戻すように外すことはできません。
- どの部材を使ったらいいか分からないのですが・・・。
- 当社では商品・施工に関するご相談を承っています。まずはご連絡ください。また、部材の拾い出しが難しい屋外手すりは、手すりの設置イメージを作図するサービスを行っています。
現場の簡単な見取り図(フリーハンドで可)にご希望の手すりラインを書き込んだものをFAXかE-mail でお送りください。
作図サービスのご利用方法はこちらから。 - 自宅に手すりを付けたいのですが、どこに頼めば良いですか?
- 当社までご連絡ください。
当社品を取扱っている、最寄りの工事店をご紹介いたします。
または、貴方の知り合いの業者さんがいる場合は、その業者さんに販売することもできます。 - 配達納期はどうなっていますか?
- 平日の15:00までにいただきましたご注文は当日出荷いたします。
詳しい納期はこちらまで。 - 既製品で納まらない現場があります。どうしたらよいでしょうか?
- 当社では特注品を製作しています。まずは現場の様子をお聞かせください。
特注品の紹介 - コートシリーズの金具をウッドシリーズの金具の色に替えることはできますか?
- はい、色替えすることはできます。しかし、金具の種類によってはできない物もありますので、詳しくは直接お問合せください。尚、ウッドシリーズの金具をコートシリーズの色に替えることもできます。
- 商品の保証はどうなっていますか?
- 保証期間は販売日より2年間です。
詳しい内容はこちらから - リンクラインシリーズは介護保険に対応していますか?
- はい、対応しています。
- エンドユーザー様から、強度について質問された場合は、どのように答えたら良いですか?
- 当社の商品は、財)ベターリビングの【補助手すり】の強度基準に準じています。
詳しくはこちら - 貴社のHPから商品を注文するには、どのようにすれば良いですか?
- IDとパスワードが必要になりますので、弊社までお問合せください。
- 数年前に屋外に付けた手すりパイプの樹脂が汚れてきたので交換したいのですが、表面の樹脂だけを交換することはできますか?
- 交換できます。
「C35パイプ用取替え樹脂カバー」というものがあります。
詳しくはこちら - 屋外の壁に手すりを付けたいのですが、アルミベースを補強板代りに使っても良いですか?
- アルミベースは焼付塗装ですが、屋外で使用するということは想定していないので使用しないでください。
- コートシリーズのパイプと金具を接続するクランチはどのくらい締めれば良いのですか?
- クランチの締め付けトルクは、13〜15N・mです。
- 商品を現場に直送してほしいのですが可能ですか?
- 受取人のサインが必要になりますので、現場でどなたに渡すのかを特定していただければ可能です。但し、納品時間については、通常通り確約することはできません。

(076)451-6225
平日AM9:00〜PM6:00
土曜AM9:00〜PM5:00
休日(日、祝、その他
会社カレンダーによる)
平日AM9:00〜PM6:00
土曜AM9:00〜PM5:00
休日(日、祝、その他
会社カレンダーによる)

(076)451-6801