イズミ株式会社

2011/2/24 木曜日

2月24日(木)

Filed under: 室内, はね上げ — webizumi @ 8:46:18

simg_6665.jpg

 simg_6666.jpg

 

 

 相変わらず、屋外手すりの工事はなく、今回も室内でした。

 
 廊下への取付けだったのですが、階段下物入れの扉があったので、はね上げ手すりを付けることになりました。

 
 しかし、その部分の壁に30ミリぐらいの段差があったので、連続手すりにするかどうかが打合せ時の焦点になりました。

 
 縁を切って取付けても、そんなに離れる訳ではないことと、工事費を少しでも抑えたいということで、写真のような納まりにすることになりました。

 

 

 取付後、利用者様から「これで十分」との評価を得ることができひと安心することができました。

 
 最近は、暖かい日が続き、カチカチ凍った雪も随分と溶けてきたので、屋外手すりの取り付けをする日も近いのではないかと心待ちにしています。

 

 

2011/2/9 水曜日

2月9日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 8:19:37

 ここ最近の富山は、太陽が顔を覗かせたり雨が降ったお陰で、降り積もった雪は随分と少なくなりました。
お陰様で道路状態もほぼ通常通りに戻ったので一安心です。

 

 

 例年この時期は「外出する」ということを控えるためか、屋外の手すり工事はほとんどありません。

 

 

 ということで、今回も室内の手すりでした。

 

 

 s201106.jpg

 
 数年前に増築したその繋ぎの階段(2段)への取付けでした。
 補強板を利用してガッチりと付けてきました。

 

 

 そういえば先日、インフルエンザの流行レベルが、「関東」・「九州」・「富山」で高いというニュースを耳にしました。

 
 どうして富山だけが県名?この流れなら「北陸」では?と思いながらも、石川・福井はそれほどでもないのかなぁと自己完結しました。

 

 

 皆さんもインフルエンザや風邪には十分注意してくださいね。
 

 

2011/2/2 水曜日

2月2日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 10:33:34

 s003.jpg

 

 

 最近は大雪の影響で屋外手すりの工事がまったくありません。

 
 それにしても今回北陸を襲った寒波は久しぶりに強烈でした。
毎日の雪すかし(除雪作業)で身体はボロボロです・・・

 

 

 昨日あたりからようやく回復しつつあるのですが、道路は大渋滞。JR線も運休が相次いだことから、県内11の高校で休校や授業短縮の措置をとったようです。

 

 

 大雪で学校が休みになる高校生を羨ましく思いながら、現場の往復は渋滞に巻き込まれるという毎日を送っています。

 

 

s002.jpg 

 

 

 ということで、室内階段の手すりを付けてきたのですが、施主様から「ベースの板がずれているのは何で?」と質問をされてしまいました。
 理屈は明らかなんですが、いざそれを説明しようとしたら上手く説明することができず、施主様も何となく理解はしたものの、今ひとつ納得しきれない様子でした。

 

 

 改めて人に伝えること・説明することの難しさを痛感させられました。

 

 

 とにかく今は早く雪が溶けて、普段の生活に戻りたいですわ。

 

 

2010/12/1 水曜日

12月1日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 8:37:35

 

 simg_6333.jpg

 

 

 玄関内の手すりを付けてきました。

 

 

 壁に対して手すりラインが斜めだったので、壁への取付けは【C35フリーエンドベース】を使用しました。
 

 

2010/11/24 水曜日

11月24日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 12:56:24

 simg_6501.jpg 

 

 

 久しぶりに結構大掛かりな階段手すりを付けてきました。

 

 

simg_6504.jpg

 

 

 幅が【80ミリ】の補強板と【W35メタルエンドエルボ】を使っての納まりだったので、手すりの角度を変える部位に【W35タテフリーブラケット】を使うことができませんでした。

 

 

 simg_6502.jpg

 
 このような時は写真のように【W35メタルフリーエルボ】と【W壁ブラケット小】を使って納めます。

 

 

 simg_6505.jpg

 

 

 打合せの時にグリップ木棒のサンプルを試していただいた時は「握り具合」をさほど気にしていなかったのですが、取付後には「すごく握りやすい」と、とてもお喜びいただけました。

 

 

2010/11/17 水曜日

11月17日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:00:41

simg_6298.jpg 

 

 

 久しぶりに珍しい納め方の現場でした。

 

 

 階段裏の坪庭?を囲う様に手すりを取付けることになり、支柱を立てなくてはならなかったので、コートシリーズとウッドシリーズを組合せました。

 
 コーナー部分の支柱は、段裏まで立ち上げ強度アップを図りました。

 
 お陰でガッチリとした手すりになり、お施主様には「安心して使える」とご満足いただけました。

 

 

2010/10/20 水曜日

10月20日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:08:21

 s101702.jpg

 

 久しぶりに階段の手すりでした。

 
 登り切ったところの柱に、斜めから連続した【タテ手すり】が必要だったので、補強板で手すりの出幅を調整しました。

 
 補強板は下地のない時だけではなく、この様に手すりの出幅調整にも使います。

 

 

2010/10/13 水曜日

10月13日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:03:54

simg_5836.jpg

 

 

 玄関の上り框のところに【水平→斜め→縦】という連続性のある手すりを付けてきました。

 
 上り框での手すりは、人によって使い方が全く異なるため、色んな納め方があるのですが、今回は一般的な納め方の現場でした。

 
 壁の仕上げも珍しいタイプだったので、補強板を使ってガッチリ付けてきました。

 

 

2010/9/22 水曜日

9月22日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 11:50:24

simg_5838.jpg 

 

 

 久しぶりに納め方に工夫を凝らした現場でした。

 
 下駄箱の前に斜めの手すりが必要な方で、もちろん下駄箱の開閉も確保しなくてはなりません。

 
 そこで、写真のように下駄箱の上下の枠に【W35Tソケット】を使って一旦タテ手すりを付け、もう片方は【W35メタルエンドエルボ】でタテ手すりを付けました。

 
 そして最後に【W35パイプキャッチャー】でそれぞれをつなぎ、斜めの手すりの完成です。

 
 打合せ前は、お施主様も半ばあきらめていたようでしたが、仕上りを見てとても喜んでただきました。

 
恥ずかしながら、「経験の成せる業」と自画自賛しながらの帰り道となりました。

 

 

2010/8/4 水曜日

8月4日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 16:34:04

simg_5684.jpg 

 

 

 今日もラッキーなことに、室内の工事でした。

 
 この季節は、屋外手すりの取付けが続くと、体力の消耗が激しくて1週間を乗り切るのが大変なんですよ。

 
 その点、室内は暑いとは言え屋外のそれに比べると全然違うので正直助かります。

 
 でも、仕事をいただけることが一番大切ですから、屋外の取付けだからといって感謝の心を忘れている訳ではありませんので、その辺は誤解しないでくださいね。

 
 まだまだ暑い日が続くようだけど、負けずに頑張るぞ〜!

 

 

« 前のページ次のページ »