■2013年8月6日
先週土曜日に、若手3人組(砂原、岡本、谷内)で会社の駐車場の白線引きを実施しました。
とにもかくにも初めての経験。
今回は、「油性塗料塗装」にチャレンジ。


↑ はき掃除が終わり、養生テープを貼っているところ


↑ 塗料とシンナーの撹拌をしているところ





↑ ローラーで塗っているところ
塗り方1つとっても性格が出ます。
たっぷり塗って伸ばしたり、少しずつ少しずつ塗ってみたり、隙間を埋めたり埋めなかったり。
材料の保管方法に塗り方、あれやこれや外部から助言・苦言がどんどん。

「 来客用 」の文字も 方眼紙を切り抜き、準備OK。

粉体焼きつけ、油性塗料塗装、水性塗料塗装、スプレー塗装などやり方も色々あることを知りました。
それぞれ使う道具も違えば、強度・難度・危険度・金額も様々。

トータルで何メートル?
材料は何がいい?そして安い?数量はどれくらいが適切?
各工程にはどれくらい時間がかかる?
当日の段取りは?
天気は?
色々なことで気を揉みつつ、本番を迎えました。

あーっと 文字がつぶれてしまった。 スプレーでやればよかったと反省。

↑ 養生を外し終えたので、あとは片づけをし、乾燥を待つのみ
なにはともあれ、お盆前という期限もしっかり守れたし、
方法検討 〜 材料選び 〜 当日の段取り と何とかやりきったし、とてもよい経験になったのではないかと思います。
今回の経験を踏まえ、
それぞれが後輩へ指示を出す側になった時、
どんな協力をしてもらったらもっとやりやすかったとか、
どんなことを事前に確認しておけばよかったかなど今一度思い出し今後につなげてほしいと思います。

お疲れさんでした! いい笑顔です。