イズミ株式会社

2013/6/27 木曜日

6月27日(木)

Filed under: 室内 — webizumi @ 14:28:12

 

 

 先週、梅雨入りしたはずの当地富山なんですけど、今のところ雨の日が少ないんです。先週の土曜日こそ午前中は豪雨だったのですが、それ以外は例年になく空梅雨の様相です。
北陸って良くも悪くも四季がはっきりしている所だと思います。ですから梅雨と言えば「毎日が雨」っていう感じなんですが、今のところは終日晴天という日もあるくらいで拍子抜けしています。

 

 

 

 久しぶりに珍しい(?)納め方をしてきました。

 

 

s5324.jpg

 

s5325.jpg

 

 
 壁から引戸までに小壁があったため、壁なりに手すりを付けるのではなく、ショートカットするように納めました。
動線を考えると、とても合理的な納め方だと個人的には思うのですが、あまり採用されていないのが現状だと思います。
でもこれからも、この納め方が合うと思える方がいらっしゃったらドンドン勧めていこうと思っています。

 

 

 

 

2013/5/30 木曜日

5月30日(木)

Filed under: 室内 — webizumi @ 8:21:53

 

 

 上り框の部分で使用する手すりです。
 

s2013.jpg 

 

 

 この手の手すりは、今までたくさん付けてきましたが、ご利用者の状態や現場の条件などによって納め方が様々ありました。
 今回の物件は、入口から框までの距離が一般的な玄関に比べるとやや長めだったので、その部分の手すりが長くなっています。
また、壁材の厚みが充分あったので補強板を使うことなく納めることができました。
 

 

2013/5/22 水曜日

5月22日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 16:31:05

 

 

 筋肉痛で苦しんでいます。
この前の日曜日に地元の運動会がありました。
 短距離走に出場する私は、ケガをしないようにと、ストレッチを含め40分ぐらいかけて入念に準備運動をしました。
そして本番。競技そのものは数秒。結果は想像にお任せしますが、ケガもなく楽しく無事終了。
ところが、日が経つにつれて筋肉痛であちこちが痛いんです。
運動会ではたしかに走ったけど数秒という僅かな時間。
それも必死こいて走った訳ではないので、筋肉痛になるほどではないはず。まさか筋肉痛の原因は「入念な準備運動?」と頭をよぎりました。
でもそれしか心当たりがないんです。
情けない・・・準備運動で筋肉痛とは。
でもケガをしなくて良かったということにしておきます。

 

 

 

 アイボリーの補強板を使って納めてきました。
 

s2013-010.jpg 

 

 

 昨年の暮れに「アイボリーの補強板」をこのコーナーのネタにしたのですが、最近は更に多くなったように思います。
勿論、壁の仕上げはクロスです。

 

 

 

2013/5/15 水曜日

5月15日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 8:36:47

 

 

 

 驚きです!
昨日の富山は、気温が30.7℃と、日本で最も気温が高くなったようです。
5月中旬で30℃超えっておかしいですよね。
日中は、真夏かと思うくらいで、つい最近まで「寒い」と感じる日が

あったことが信じられませんでした。
 ここ数年は、季節の変わり目が激しく、春と秋がだんだん短く

なっているように感じます。
良くないことが起きる前兆でなければ良いのですが・・・

 

 

 
 繊維壁の廊下に付けてきました。

 

s2013-004.jpg 
 欲しい所に下地が無かったので、補強板を縦使いにして納めました。
また、既存の柱のチリと補強板の厚みが合わなかったので、中間のブラケットは

Wアジャスト壁ブラケットで出寸法を調整してあります。

 

 

 

2013/1/16 水曜日

1月16日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:07:54

 

 

 框付近にL型手すりを付けてきました。
壁が化粧ベニヤだったので、補強板を使って壁の補強をしてあります。

 

 

srimg1597.jpg 

 

 

 

 框に付ける手すりには決まった形がなく、常に利用者様に合わせた形になります。
打ち合わせでは、毎回色んな形を提案させていただいているのですが、今回はL型ということになりました。
 

 

 

 そういえば、昨日のスポーツニュースで女子テニスのクルム伊達公子選手が、全豪オープンで「最高齢記録を更新した」と報道されていましたね。
試合後のインタビューで「勝負に年齢は関係ない」という意味のコメントに、ごく当たり前のことなのですが、どこか清々しさを感じました。
 やっぱり一流の人の言うことは違うなぁと思いながら、私も手すり職人の一流を目指そうと思いました。
 

 

 

2012/12/19 水曜日

12月19日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 9:30:22

 

 

 先週の月曜日にガバッと積もった雪も、1週間ほどでそのほとんどが融けたのですが、また薄っすらと積もりました・・・  
富山の週間天気予報では、年の瀬にかけて雪マークがチラチラと出ています。

 

 

 

 前々回のこのコーナーで、「最近はアイボリーの補強板を使用して納める現場が増えてきた」というお話をさせていただきましたが、他にも写真があったのでご紹介いたします。

 

 

so.jpg

 

 

 

 この現場も壁が白系のクロスということで、アイボリーの補強板を採用しました。
上り框付近から玄関引き戸へと続く連続手すりとなっていますが、下地の関係で補強板を縦に取付けてあります。アイボリーでなければ、補強板が妙に目立ってしまいますよね。
 

 

2012/12/12 水曜日

12月12日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 14:32:15

 

 

 

 特注のサイドベースを作ってもらい、納めてきました。

 

 

syuyyeyuy02.jpg 

 
 指定された手すりの高さには壁がなく、且つ支柱を立てることも許されなかったため、写真のように納めることになりました。

 

 

 

 特注品を4個使用したため、長さの割には金額が高くなってしまったのですが、施主様にはご納得いただくことができました。

 

 

 

2012/12/5 水曜日

12月5日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 16:19:22

 

 

 

 アイボリーの補強板を組込んでトイレにL型手すりを付けてきました。

 

 

 

srimg1778.jpg 

 

 
 以前は木棒と同色の補強板を付けることがほぼ100%だったのですが、最近は壁がクロス仕上げのお宅に手すりを付けることが多くなったせいか、「補強板は目立たない方が手すりが目立って認識しやすい」との理由から、アイボリーの補強板を使うことが多くなりました。

 

 

 

 

 良〜く考えてみたら、介護リフォームの場合、「もそも木棒と補強板は色を変えた方が手すりを認識しやすくて良かったのではないか?」と、過去に付けた数多くの手すりを思い出しながら、改めて「介護リフォームでの手すりの取付け」を考えるきっかけになりました。

 

 

 

 

2012/10/24 水曜日

10月24日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 10:19:06

 

 

 

 小さな子供さんがいらっしゃるとのことで、2段の手すりになりました。
その段差は約200ミリ。

 

 

srimg1616.jpg 

 

 

 

 

 上段の手すりは介護保険を使うことができたのですが、まとめて自費で取付けるという施主様の御意向で介護保険を使わない取付けとなりました。

 

 

 

 

 

2012/9/5 水曜日

9月5日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 10:59:40

 

 

 コートシリーズとウッドシリーズを組合わせて納めてきました。

 

srimg1341.jpg

 

 

 

  支柱を立てなくてはならなかったので、「コートシリーズだな」と思っていた矢先、施主様から「笠木部分は”木”が良い」というリクエストがあったので、組合わせることにしました。

 

 

 

 

 写真のように手すりの端部をはね出す場合、エンドキャップで納めるしかないので、出来れば先端がカーブしている金具を作って欲しいです。

 

 

 

« 前のページ次のページ »