イズミ株式会社

2012/8/8 水曜日

8月8日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 11:12:28

 

 

 室内階段に補強板を使って納めてきました。

 

 

s120808-rimg1294.jpg 

 
 補強板とW35タテフリーブラケットを使って納める時、私は写真のように水平に取付けた補強板を少し伸ばします。そして斜めに取付ける補強板をそこにぶつけるようにします。

 

 
 理由は、手すりラインと同じように補強板を付けると、W35タテフリーブラケットを取付けるビスの1本がちょうど強板のジョイントの部分にくるからです。
 

 

 もちろん、下地の関係で補強板を伸ばす部分が長くなることもありますが、しっかりと取付けることができます。

 

 

 

 この部分の納め方は部材の選択をはじめいくつかの納め方があるかと思いますが、参考にしていただければと思い、紹介させていただきました。

 

 

 

2012/7/18 水曜日

7月18日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:48:41

 

 

 久しぶりに上り框リングを付けてきました。

 

 

框 玄関 蹴上

 

 
 框の蹴上面にもビスを打つことができ、前側の支柱はアンカーで固定する【LA】を選びました。施主様自作の踏み台と合わせて使用するとのことだったので、踏み台の横に設置することになりました。

 

 

 

 写真に写っている平行棒形の手すりと組合わせることで、玄関の外へ出るまでの移動はご自身でできるようになりました。

 

 

2012/7/11 水曜日

7月11日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:06:16

 

 

 一間半はある玄関の框に手すりを付けてきました。

 

 

玄関手すり 框 室内

 

 

 写真には写っていないのですが、反対側(写真の左側)にも同じ手すりが付いています。
 

 

 トイレに行くのに玄関を横切るのですが、その際に危険だということでの設置です。はね上げ手すりを組込めば更に安全性が高まると思い、提案したのですが今回は採用には至りませんでした。

 

 
 しかし、はね上げFFセットなら、後付けができるので必要になったらいつでも付けられる事をお伝えしておきました。

 

 

 

2012/6/6 水曜日

6月6日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 9:34:19

 

 

 階段手すりを付けてきました。

 

 

階段手すり 鉄骨 補強 

 
 鉄骨造の建物だったので、アイボリーの補強板で下地を補強しながらの取付けとなりました。
 

 

 

 補強板もあったせいか、階段の手すりでこれだけのボリュームの現場は久しぶりだったような気がします。
 

2012/5/23 水曜日

5月23日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 17:42:23

 

 

 

 今回は、コートシリーズとウッドシリーズを組合わせた現場です。

 

 

階段 昇り口 手すり 予想以上の出来 

 
 階段の昇り口に壁がなかったので、ササラ桁の側面にC35サイドアンカーベース20で支柱を立てました。
 この支柱は強度を考えて木棒ではなくW35はね上げ柱付用木目パイプを使用し、フリーブラケットもコートシリーズの物を使用しています。そして、笠木にはφ35の木棒を使用して納めてあります。

 

 

 

 仕上りをご覧になったお客様からは、「予想以上の出来」との言葉をいただくことができました。

2012/4/18 水曜日

4月18日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 9:26:31

 

 

 

 今回はちょっと変わった取付けでした。
 モダンな新築住宅の鉄骨階段の笠木部分にフラッティ木棒を付けてきました。
 

リウマチ リュウマチ 手すり 

 

 

 両端部は切りっぱなしで良いということだったので、切り口を塗装して仕上げてあります。もちろん今回は、介護リフォームではなく一般的な建築工事でした。

 

 

 今年もたくさんの施工写真が寄せられたようですね。早速、私も見させていただきましたが、施工時の苦労が伺える現場や斬新な納め方などもあり、とても勉強になりました。
 この後も更新されると聞いていますので、楽しみです。

 

 

 

2012/4/4 水曜日

4月4日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 17:16:56

 

 

 今回の暴風雨、富山では昨日(4/3)の午前中から風が強くなり、今日の早朝まで続きました。自宅の庭には、古いベニア板がどこからか飛んできたり、家の周りには小枝やゴミが・・・。
 県内のニュースでは、大型トラックの横転・看板や建物の倒壊・人的被害などの報道されていたので、それと比べれば大したことはないのでホッとしています。

 

 

 しかし、今は一旦落ち着いているようですが、今日の昼過ぎから再び荒れるという予報が出ているので、十分警戒しようと思います。皆さんも気を付けてくださいね。

 

 

今回は、階段にコートシリーズの手すりを付けてきました。

 

 

階段 手すり パイプ

 
 塗り壁だったので、階段を昇りきったところには補強板を縦に取付けてからベースエンドエルボを取付けました。

 

 

 下側のホールドブラケットが付いているところは既存の柱なのですが、パッと見は分かりにくいと思いませんか?
 

2012/3/28 水曜日

3月28日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:47:56

 

 

 廊下〜上り框〜玄関にかけての手すりを付けてきました。

 

 

玄関 手すり 框

 
 最初は「はね上げ手すりの出番だな」と思ったのですが、玄関横の居間からの出入りは、他の出入口で行うとのことだったので、手すりを付けることになりました。
 

 

 

 台形型の廊下も使用目的が変わったことで、継ぎ足して四角くすることになりました。

 

 

手すり 廊下 室内 

 

 

 

 

 ちなみに、玄関の外には雪が写っていますが、これは2月に工事したものです。 富山の街中に残雪はもうありませんよ。

 

 

 

2012/3/21 水曜日

3月21日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 18:25:41

 

 

 

 腰壁が羽目板だったので、一旦補強板で下地を補強してから木製の手すりを付けてきました。

 

 

 

玄関手すり 框 木手すり 

 

 

 

 

 上り框のところでW35タテフリーブラケットを使って手すりの角度を変えて、その先で手すりを垂直にして納めました。
 

 

 

 柱に付けた金具との出幅を合わせるために、補強板に加えてスペーサーも併用しました。

 

2012/3/7 水曜日

3月7日(水)

Filed under: 室内, 水まわり — webizumi @ 13:48:05

 

 

 久しぶりにトイレに付けてきました。

 

 

トイレ 手すり 水廻り 
 介護用にトイレ全体を改修するということで、私は手すりのみの取付けでした。
 幸い計画の段階から参加させていただくことができたので、壁は石膏ボードではなく、ベニアにしてもらったので補強板を使うことなく納めることができました。

 

 

 

« 前のページ次のページ »