イズミ株式会社

2012/2/22 水曜日

2月22日(水)

Filed under: 室内, はね上げ — webizumi @ 13:29:41

 久しぶりにはね上げ手すりを付けてきました。
でも実は「しかし」なんですよ・・・。
はね上げ手すり 

 

 写真を見て「あれ?」と気付いた方います?そうなんです、【上部受】が付いていません。というか付けさせてもらえなかったんです。
 

 施主様から「はね上げるのは、物置を開ける時だけだから年に数回しかない」とのことでした。
 万一を考え、保証のことも含めて説明をさせていただいたのですが、「大丈夫だから」とのことだったのでそのようにさせていただきました。
 

 

という訳で、今回は「本来ならNGの事例」としてあえてご紹介させていただきました。
 

 

 

 

2012/2/16 木曜日

2月16日(木)

Filed under: 室内 — webizumi @ 14:29:41

 

 玄関に斜めの手すりを付けてきました。
so02.jpg

 

 手すり同様、補強板を斜めに突付けなくてはならなく、繋ぎ合わせるところが長かった分、カットに苦労しました。

 

 

 以前から「石膏ボード+クロス仕上げ」の壁は多いのですが、私の場合、木製手すりを付ける時は、下地の関係だけではなく、石膏ボードそのものの強度を考えると不安なので、ほとんどの現場で補強板を使用しています。

 

 

 

皆さんはどうされていますか?
 

 

2012/2/1 水曜日

2月1日(水)

Filed under: 室内, 水まわり — webizumi @ 9:27:48

脱衣場の手すり オフセット 

今回は脱衣場に付けた手すりです。

 

前回ご紹介した浴室手すりと同じ現場です。

 

一つは浴室の手すり同様、洗面台を使う時に身体を預けるための手すりです。

 

 

 C35アンカーベースのカバーをアイボリーに色替えすることも考えたのですが、予算の関係で見送ることにしました。

 もう一つは脱衣場と浴室の出入り時に使うためのタテ手すりを、クイックオフセット6で納めました。

 

 ここ富山の最近は、雪の影響から連日の雪かき(除雪作業)で身体はクタクタです。

 それに加えて、路面凍結や圧雪でガタガタになった雪道によって慢性的な交通渋滞から、運転はいつもより慎重になっているので、疲れが溜まる一方です。

 

 天気予報では、今日から明後日にかけて多いところで新たに80センチぐらいの降雪があるとか・・・。

 

 もちろん「雪の良さ」もあるにはあるんですが、ここまでくると雪が降らない地域が羨ましいですわ。

 

 

 

2012/1/18 水曜日

1月18日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 8:40:01

階段手すり 木製 

 

 階段の手すりを付けてきました。

 

 2階のFLのところで壁に段差があったので補強板を工夫して使い、出面を合わせることも考えたのですが、その場合、木製の桟に手が当たって危ないと判断し、あえて連続手すりにしませんでした。

 

 利用者様にそのことを説明したところ、「良く考えてくれてありがとう」とお礼の言葉をいただき、意外だったのでちょっと嬉しかったです。

 

 

2011/12/15 木曜日

12月15日(木)

Filed under: 室内, はね上げ — webizumi @ 7:59:47

 お客様から「どうしても」と強く要望されたので、NGを説明した上で【脱着手すり】を付けてきました。

 

 

手すり 脱着

 

 

手すり 着脱

 

 

 この納め方は過去に何回かはやったことがあるのですが、左右のチャッキングのボタンを同時に押さないとチャッキングが壊れるので、いつもはお断りしています。

 

 

 いつもなら【はね上げ手すり】をお奨めするとほとんどがそれで決まるのですが、今回はお客様のご要望が強かったので使用する時の禁止事項を何回も説明したところ、了解をいただけたので工事することになりました。

 

 

2011/11/30 水曜日

11月30日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 8:28:59

玄関手摺り

 

 

 玄関での動作をサポートするために写真のような手すりを付けてきました。

 

 

 柱に付けたタテ手すりとの出幅を調整するために、補強板に付けるW壁ブラケットW35タテフリーブラケットスペーサーをかませました。

 

 

2011/11/22 火曜日

11月22日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 13:18:22

 階段 昇り口 手すり

 

 

 階段の昇り口の壁の無いところに手すりを付けてきました。

 

 

 施主様からは木棒での取り付けを希望されたのですが、強度面でNGであることを説明し、コートシリーズで納めることにしました。

 

 

 木目パイプも考えたんですが、触り心地を優先して「アイパイプ」にしました。

 

 

2011/11/9 水曜日

11月9日(水)

Filed under: 室内 — webizumi @ 7:58:37

変わった手すり 

 

 

 一風変わった手すりを付けてきました。

 

 

 手すりを付けたいところに引戸があったことと、姿勢保持のために縦手すりが必要だったため、写真のような手すりになりました。

 

 

 玄関だったので見栄えも気になっていたのですが、「目的に合った手すりになった」と利用者様には喜んでいただけました。

 

 

2011/11/4 金曜日

11月4日(金)

Filed under: 室内, 水まわり — webizumi @ 8:29:57

 浴室 オフセット 手すり

 

 

 W35エンド壁ブラケットの右を縦使いにして【オフセット手すり】を付けてきました。

 

 

 浴室への出入り用だったので、W35チーズを使い連続性のある手すりにしました。

 

 

2011/10/26 水曜日

10月26日(水)

Filed under: 室内, 水まわり — webizumi @ 12:59:49

 

 トイレとその入口に補強板を使って手すりを付けてきました。

 

 

 トイレの入口 L型手すり

 
 写真を見て気付いたことが一つ。

 
 トイレの手すりが、昔のリンクラインのマークの【LL】に見えてきました。

 
 皆さんの中で昔のマークを知っている人は何人いるのでしょうか?
 

 

« 前のページ次のページ »