イズミ株式会社

2011/4/27 水曜日

昨日の夜

Filed under: その他 — webizumi @ 10:48:08

■2011年4月27日

 

 昨晩、出張で富山に来ていた叔父と久しぶりに会った。

 

 旅行会社を経営している叔父は、今回の震災の影響かGWの旅行予約が全てキャンセルになったと言っていた。

 

 自粛ムードが広がっており、ニュースで聞くように海外からの旅行客も本当に来なくなったようだ。

 

 そんな中、旅行会社を経営している地元の仲間と一緒に踊り子さんを連れて、このGWに被災された地区を慰問するそうだ。

 

 義捐金は都度出しているが、その行為が現地の方へ届いている実感がないので、いてもたってもいられなくなり今回の計画になったそうだ。

 

 少し時間をずらして関東で被災した友人からの電話。

 

 家の修理工事が2年待ちだと言う。

 

 なんとか普通の生活ができるようになったそうだが、完全復旧まではまだまだ2年かそれ以上はかかるという具体的な数字に唖然とした。

 

 心配するこちらをむしろ「世話になったね」と返してくる友人は本当に強いなと思った。

 

 もともととても明るい人だが被災したとは思えない普段の会話にすぐ入っていった。

 

 

 

 それぞれの立場で、それぞれのできることをしっかりやらなければと改めて思った夜だった。

 

 

 

2011/4/26 火曜日

こ、これでもか

Filed under: その他 — webizumi @ 8:53:44

■2011年4月26日

 

 カレーうどんで有名な「深味(ふかみ)」に久しぶりに行ってきました。

 

 今回のお目当ては天丼。

 

 1480円?の「これでもか天丼」が、クーポンを持っていけば1000円!というお得な期間です。

 

 出てきてびっくり、これでもかー でした。

 

s110423.jpg

 

 大きな海老が2尾、ホタテ・イカ・エビのかき揚げが2枚、野菜と白エビのかき揚げが2枚、大葉が1枚という掘っても掘ってもライスに辿りつけないジャンボサイズでした。

 

 自称大食いの私でもかなり後半戦、しんどい思いをして何とか完食。

 

 その隣で息子はスプーンで水をすくっては 口に入れる前に全てこぼし、舐めて「うんまぁい!」を連発してました。

 

 見えていない人にはとてもいい宣伝になったと思います。

 

 しかし ふだん何も食べさせてないみたいで、は、恥ずかしいではないか。

 

 すぐ後ろに座っていたお爺さん、お婆さんの3人組も同じものを頼んでいましたが、完食できたのか気になります。

 

 まさか、高い金を払って ちょっとずつ食べて 半分くらい残す セレブ食いをしたのではなかろうか。

 

 美味しかったです。
 

 

2011/4/25 月曜日

風評被害

Filed under: その他 — webizumi @ 16:59:23

■2011年4月25日

 

 何日前のことだったろうか、ネットニュースで「FUKUSHIMA」の風評被害について、「FUKUSHIMA」という日本にとっては広い範囲を指す地名が原発名になっていることが被害を大きくしたとの見方が書かれていた。

 

 なるほど、小学校時代に習った公害の名前で地名をそのまま病名にしているのと、症状を病名にしているものが同列に扱われており、子供ながらに違和感があったが、今回のニュースでなるほどと妙に納得してしまった。

 

 その土地を少しでも世の中に広めるためには地名をつけることはとても有効だと思うが、今回のように悪い方へとられた場合の被害はとても大きい。

 

 小手先だけの名称変更では、本質的な対策にならないのは分かっているが、それでも危機管理という点からは「名前の付け方」について考えさせられた。

 

 大きな事件をおこした犯罪者の名前と同じ名前だったりすると、それだけでいじめられるということが子供の世界では普通にあった。

 

 命にかかわる問題だからそれと同じには扱えないが、なんだか寂しく思ってしまう。

 

 海外では「FUKUSHIMA」を日本全体を指すかのように扱われているように聞くが、国内では「FUKUSHIMA」だから買うという支援の方向に少しでも力が向けばと思う。

 

 スーパーでも「福島産」「茨城産」など表記されているものへの反応が様々で、自己責任なのだから仕方のないことだが、できることの一つと考えて地元の食べ物を愛すような気持ちで買いたいと思う。
 

 

2011/4/21 木曜日

カラアゲニスト

Filed under: その他 — webizumi @ 11:49:45

■2011年4月21日

 

 インターネットのニュースで「カラアゲニスト」の文字。

 

 唐揚げ好きな人?と思いながらクリックしてみると、そのままの説明がありました。

 

 唐揚げが好きな人=カラアゲニストとのこと。

 

 世界唐揚げのマップ作成を最終目標としている日本唐揚協会なるものがありました。

 

 その企画に、最も唐揚げを愛している人が毎年1名選ばれる、ベストカラアゲニストというものがありました。

 

 イズミにも佐々井さんというカラアゲニストいやアゲニストがいます。

 

 自薦他薦を問わないようですから、勝手にエントリーしてみようかな。

 

 ハンバーグが好きな人はハンバーグニスト?

 

 丼が好きな人はドンブリスト?ドンブラー?

 

 エビフライをこよなく愛する中村さんはエビフリャー?

 

 みなさんの周りにもそんな人いませんか?

 

 

 

2011/4/19 火曜日

リンリンクラインリンクライン

Filed under: その他 — webizumi @ 17:44:13

■2011年4月19日

 

 アメリカのNASAにリン・クラインという方がいらっしゃることを知りました。

 

 実績などは存じ上げませんが、今年の1月に話題になっていた「こうのとり」打ち上げ成功の記者会見にも出席されていたようです。

 

 リン・クラインとリンクライン。縁を感じずにはいられないこのお名前。

 

 宇宙船にも手すりってついてるのかなぁ。

 

 

 

2011/4/18 月曜日

持ってる〜

Filed under: その他 — webizumi @ 17:54:39

■2011年4月18日

 

 祐ちゃんこと斉藤祐樹投手が初登板初勝利を挙げましたね。

 

 井口選手に打たれたようですが、味方の打線に助けられ初勝利。

 

 持ってる〜。

 

 

 

2011/4/16 土曜日

うちだてさん、何者?

Filed under: その他 — webizumi @ 9:47:36

■2011年4月16日

 

 五百旗頭(いおきべ)氏を議長とした復興構想会議が始まりました。

 

 ニュースを見ていると順調なスタートとは行っていないようでとても残念です。

 

 良く分からないグループを作ったり、会議をしたり 国家レベルでこんなことをやっていると心配になります。 

 

 さて、その復興構想会議メンバーの中に テレビドラマ、NHK朝の連ドラ・大河ドラマなど数々の作品を手がけた大脚本家の内館牧子さんが入っていました。

 

 内館さんは大相撲の横綱審議委員としても活躍されていましたが、復興構想にまでリクエストが来るって、いったい何者???
 

 

思い込み

Filed under: その他 — webizumi @ 9:37:34

■2011年4月16日

 

 ドラッグストアーのCMで店内で処方せん受付をしているのを見て、息子の薬を処方してもらおうと早速行ってみたら、「当店ではやってません。」と「ファンデーションは使ってません。」ばりのあっさりとした返事。

 

 「では、どこでやってるんでしょうか?」と尋ねると、「近くでは○○店ですね。」と。

 

 と、遠い。

 

 却下となりました。

 

 

 後日HPを見てみると、確かに一部の店舗となっていました。

 

 嘘・大げさ・紛らわしい! と言いたかったのですが、たんなる調査不足でありました。

 

 

 

2011/4/15 金曜日

感謝決議?

Filed under: その他 — webizumi @ 14:42:11

■2011年4月15日

 

 お昼のニュースで、海外支援に感謝決議をしたということが放送されていた。

 

 聞いてみると、東日本大震災で各国から多くの支援をいただいたことに全会一致で感謝したというような内容だった。

 

 こんなことが国会で話し合われているのかということに驚いたし、またそんなことを数あるニュースの中で放送しなければいけないニュースだったのかと不思議に思った。

 

 世界へ向けてのメッセージだとしたら、もっと他にやることがあるのではと思った。

 

 

2011/4/14 木曜日

う〜んまぁい!

Filed under: その他 — webizumi @ 16:03:07

■2011年4月14日

 

 先日 久々に外食した時のこと。

 

 息子と見た目は変わらない小さい子が、行儀よく おとなしく座っていたので「いいよねぇ〜」なんて言いながら眺めていると、「おいしい」と言いました。

 

 え? 耳を疑いました。

 

 うちの息子は「う〜んまぁい!」を連発します。

 

 生活環境の違い、この敗北感。

 

 すぐに、俺じゃーない、私じゃない とお互いにお前のせいだーと言いたかったのですが、出てきた料理を一口食べて、

 

 「うまい」

 

 「あっ」

 

 何年も夫婦をして気づいていない事を、あんなに小さい息子が真似している。。。

 

 その後、「う〜んまぁい!」を言った後には、「おいしい」でしょ?と繰り返し言っているのですが、間髪入れず「う〜んまぁい!」。

 

 発言に気をつけなければ。

 
 

2011/4/13 水曜日

昨日のハモネプ

Filed under: その他 — webizumi @ 18:04:07

■2011年4月13日

 

 昨日のハモネプで福島県から出場していた学生が アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」を歌っていました。

 

 残念ながら予選突破とはいきませんでしたが、とても心に沁みるパフォーマンスでした。

 

 歌詞の内容は、15歳の自分が未来の自分へ手紙を書くという設定で書かれているのですが、被災した方への応援ソングとしても聴きごたえがありました。

 

 本当に大変な時期に、自分達のやりたいようにしなさいと見送った親達もすごいなぁと思いました。

 

 「 今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 〜 苦しい中で今を生きている 」

 

 「 ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は 〜 いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど 笑顔を見せて 今を生きていこう 」

 

 被災していない立場からは決して想像できない辛さ・苦労があると思いますが、

 

 それでも 今を生きてほしい と思いました。

 

 

« 前のページ次のページ »