タクシーの運転手の横に・・・2
■2010年9月1日
昨日のブログに書いた気になる件ですが、先程 ミカミツーリストの三上さんがおこしになり、「タクシー会社に代行を頼まれたんじゃーないでしょうか?あくまでも私の予想ですけどね。」と教えてくれました。
合点がいきました。
スッキリしました。
ありがとうございました。
■2010年9月1日
昨日のブログに書いた気になる件ですが、先程 ミカミツーリストの三上さんがおこしになり、「タクシー会社に代行を頼まれたんじゃーないでしょうか?あくまでも私の予想ですけどね。」と教えてくれました。
合点がいきました。
スッキリしました。
ありがとうございました。
■2010年8月31日
残念ながら イズミのことではありません。
先日の「がっちりマンデー」で紹介されていた 株式会社デュプロさんの新商品「RECOTiO」。
この商品は 不要紙を水?で溶かし、トナー除去の装置でトナーと紙に分解し、きれいな白紙として再作成してしまうというものでした。
これぞ究極のエコ。
不要紙をシュレッダーにかけて個人情報を厳重に処分する所までは今や標準になっていると言ってもいいと思いますが、その後は溶解処理またはゴミ箱へといった所ではないでしょうか。
これを自社でリサイクルまでできてしまう。
機密情報保持という付加価値から、環境維持という更なる付加価値へ。
企業に求められるレベルがまた一つあがるように思いました。
■2010年8月31日
昨晩のこと。帰宅中に信号で停止すると、隣にタクシーが停止しました。
ここまではよくあることですが、なんとタクシーの運転手の横には運転手と全く同じ制服を着た運転手が載っていました。
いったいどういう状況でこのようなことが起きるのか?
運転手もお客さんになっているのか?
そのお二人はとてもニコニコ何やら楽しそうに会話してました。
あー気になる。
■2010年8月30日
猛暑のまま8月も終わってしまいそうですね。
週間予報ではこの先1週間 毎日最高気温34度と コピーして貼り付けたような残念な予報になっていました。
さて、今月のテーマは「気持ちの切替え方」です。
気持ちが落ちている時にどう切り替えるかという視点で考えると、先月のテーマ「ストレスの発散方法」と似た話が多く、「好きな事をやる」「くよくよせず開き直る」というのが多くの意見でした。
一方で、「調子がいい時はあえて一歩引いて客観視する」という意見もありました。
何かをして気持ちが切り替えられるというのはまだいい方かもしれません。
本当に落ち込んでしまっていると何を考えても、何を言われても気持ちが切り替わらないということもあります。
最後は時間が解決するのかもしれません。
みなさんは、どんな方法で気持ちを切替えていますか?
■2010年8月27日
昨日、迎えに来てもらう予定だったのですが ここにきてまた体重増加気味なのと、徒歩で家までどれくらいかかるんだろうかと思い、決行しました。
車では15分前後の距離なのですが、歩くとなると1時間半くらいかかるかなと思いましたが、実際はちょうど1時間くらいでした。
普段は見逃しているものを色々見る事ができ、狭い道での歩行者の危険性などを実感しながら帰りました。
何もこの暑い時にやらなくてもと自分でも思いましたが、途中に駅などもないので一気に歩ききりました。
ちょっとした気分転換になりました。
しかし、今朝体重計に乗ってみると ・ ・ ・ 変化なし、 でした。
■2010年8月26日
マクドナルドのマニュアルは世界共通だということを先日テレビで見かけました。
国内だけでなく、世界で です。
また、何かの記事で 「 サービスは掛け算。誰か1人が0の行動をすれば、全てが0になってしまう。 」というような文を読んで、なるほど! と思ったことがあります。
飲食店などの店員さんで、ものすごく気持ちのいい対応をしてくれるお店があっても、1人でもそっけない、ありえない態度をとられると、この店ちょと と思ってしまいます。
イズミも朝の唱和だけで終わらないように、行動が伴うようにしないといけないなと思いました。
元気に・・・
笑顔で・・・
感謝の心で・・・
接客がマニュアル通りになっているお店に違和感を持つこともありましたが、気持ちのいい接客ができない社員を雇うのは企業としては大変なマイナスです。
言わなくてもできる人がベストですが、言われなければ、決められなければ、時には怒られなければできない人もたくさんいると思います。
男女の違い・世代の違い・国籍の違いなど 色々な違いを一つの企業の中で許容していかなければなりません。
たかがマニュアル、されどマニュアルだと思いました。
■2010年8月25日
先日 糊が乾燥して貼りつかないということがあった。
古い糊を使ったからかもしれないが、いやこれは暑さのせいではないかという話になった。
社内の報告で仕入先様の塗料が沸騰したという話も聞いた。保存の仕方に問題があるのだと思うが、塗料缶は金属で熱伝導率がいいので外気を遥かに超えた温度になるそうだ。
また、昨日は工場内が38°を記録した。
ニュースでも毎日 熱中症で倒れる人が続出していることが話題になる。
やはりこの夏の猛暑は異常だ。
ビールや家電業界など好調な所もたくさんあり、猛暑特需という言葉もあるようだが、お盆も明けたことですしそろそろ気温が落ち着かないものだろうか。
■2010年8月25日
運転中にふと前を見ると、前を走っている車の運転手の頭の上で何かがバタバタと激しく動いた。
???
信号で追いつくと その運転手は両手で頭皮マッサージをしているようだった。
あ〜な〜んだ、と思って自己解決しかけたのだが、マッサージが長い、長すぎる。
信号待ちの間中、もの凄い勢いでマッサージし続け、しかも両手でやっているので目立つ目立つ。
対向車の人もちょっとうすら笑いを浮かべて見ている。
更にその運転手は自分の世界に入り込んでいるのか、マッサージをやめようとしない。
あまりの手の動きに翻弄されていたが、よく見ると、いやよく見なくても 羨むほどの髪の量だ。
なぜマッサージをやめない、いやこれはもう ただ かゆいのか?
その後、その運転手は左折し、私もたまたま同じ方向だったのでついて行った。
左折中だけ片手になったものの、直進中はまたまた両手。
これは わざとか。
かなり気になったが、目的地に着いてしまったので最後まで見届けることはできなかった。
あ〜変な人。
■2010年8月24日
今日のお昼、NHKのニュースで 富山県の気温は34.6°まで上がりましたという報道の一方で、午後から雷雨・ひょうが降るかもしれません とのこと。
ひ、ひょう?
こんなに暑いのに、ひょう?
ひょうって寒い時にしか降らないんじゃないの?と思って調べてみたら、季節に関係なく発達した雷雲の下で降ることがあるのだそうです。
しかし、今のところ ひょうは降っていません。
はたして、このあと降るのかなぁ〜?
とか、ブログを書いていたら もの凄いどしゃぶり。 これは どこかでひょうが降っているのかも。
■2010年8月23日
以前お弁当屋さんでお弁当を買ってきた所、なんとチラシに書いてあるメニューと全然違うものが半分以上入ってるというブログを書いたことがあるのですが、先日 久しぶり(その時以来)に行ったら、またまたやってくれました。
6時に取りに伺います、と連絡をした上でお店に行ってみると、
店員さんは「いらっしゃいませ」も言ってくれず、何か? といったふうにこちらを見て「ご注文は?」と言われたので、「1時間くらい前に電話で注文した○○です」と伝えると、
店員 : 「はぁ〜?」 「えっ?」 「あっっ」
(心の声) 「あっっ」じゃねーよ、このやろー。
店員 : 「すぐにご用意致します。」
(心の声) 電話した意味ねー。
そして約1分後、
店員 : 「お待たせいたしました。」
(心の声) 早すぎるぞ。 解凍しただけかい!
そして、帰宅し中身を見てみると、 やってくれました。
1品不足 & 1品味なし
何たるクオリティーの低さ。
世の中、色々なお店が努力しているのに、美味しいお店でも泣く泣く閉店したりしているのに、このお店は・・・
普通にしてほしいです。お願いします。
■2010年8月23日
夏の甲子園は興南高校の春夏連覇、沖縄県勢としては夏の大会で初めての優勝ということで幕を閉じました。
随分昔のことですが、沖縄水産が夏に準優勝を2回くらいしたような覚えがありますので、初優勝とは少し意外な気がしました。
準決勝で興南・東海大相模 両チームともに激戦を勝ち抜き、決勝戦を戦いました。
結果的には興南高校の圧勝になりましたが、最後まで爽やかにプレーする姿がとても清々しく、心に残る一戦となりました。
次は甲子園で戦った者どうし味方になり高校選抜日本代表としてアメリカチームとの親善試合が控えています。
引き続き 熱戦を見せて欲しいですね。
■2010年8月21日
これまでどれくらいつぶやいているんだろうと数を数えてみた所、このつぶやきで 509回目になっていました。
「ナナちゃんをもっと出せ!」「ネタがマンネリ化してるぞ!」など厳しい声も聞こえてきそうですが、営業日はかかさずつぶやいている愚直な姿勢を評価していただければ幸いです。
そろそろつぶやき担当者交替または増員も検討しております。
どこまで続くか分かりませんが、今後ともよろしくお願い致します。
■2010年8月19日
「お〜 なんか 遠くで旗を振ってる人がいるね。」
「やけに張りきってるね。」 といった会話をしながら近づいていくと、まさに今から入ろうとしていた飲食店だった。
は、恥ずかしい。
その旗を振っている若い兄ちゃんは どれだけやる気に溢れているのか これまた とびっきりの笑顔で旗を振って客の呼び込みをしているではないか。
今日はそこにいこうと思っていたのに、旗を振っていたから入ったみたいで恥ずかしい。
中では食べずテイクアウトすることにした。
大変失礼な話で そんなに流行っていないお店だと思い込んでいたが、待っている間に 続々とお客さんが入ってきた。
とても単純な手法ではあるが 何もしないで「お客様来ないかな〜」と店内で憂えているより よっぽど効果的なのかなと思った。
お兄さん、頑張って!