イズミ株式会社

2011/5/30 月曜日

自由研究②

Filed under: ババ — webizumi @ 16:37:53

■2011年5月30日

 

 

5月26日に紹介した、馬場のミニひまわりの芽が出ました!(^^)!

  

simg_2091.jpg

 

 

馬場めっちゃ感動!

 

 

simg_2092.jpg

 

ミニひまわり1号、2号、3号がトトロに出てくる、サツキとメイの家の畑の

 

夢だけどぉ!夢じゃなかった~!的な感じで芽を出しました★

 

 

4号と5号が少々遅れをとっていますが、 

 

全部で5つ、なんとか芽が出ました(@_@*)

 

 

 

まだ2回くらいしかジョウのゾウロで水をあげてないのに!

 

 

 

もう少し大きくなったら、彼ら(彼女ら)は大きい鉢に住民移動です。

 

 

 

 

「夢だけどぉ!夢じゃなかった~!」が聞きたい衝動にかられたので

 

ツタヤにラピュタ返してトトロ借りて来ようと思います(^^♪

 

 

デイケアハウスにぎやか さん

Filed under: その他 — webizumi @ 16:36:11

■2011年5月30日

 

 昨日 なにげなくテレビを見ていたら「富山型デイサービス」を取り上げた番組に出会った。

 

 途中から見たので詳しくは分からないが、「デイケアハウスにぎやか」さんが特集されていた。

 

 そこには お年寄りから赤ちゃん、障害者の方、中には余命数日といった方までが楽しそうに暮らしている姿があった。

 

 自分の人生だけでも大変だろうに、この人達はいったいどれだけの人の人生をしょって生きているのだろうと感心・感動しっぱなしだった。

 

 そして自分はいったいどんな最期を迎えるのだろうと時々考えることがあるが、また考えてしまった。

 

 また実家に父親を一人残している身として、とても胸が痛くなった。

 

 お陰様で親戚には本当に恵まれていて、目と鼻の先に兄弟夫婦が住んでおり、また兄弟親戚がとても仲が良く、大変お世話になっている。

 

 父親も寂しいのだとは思うが、富山へ来るよりは 住み慣れた町にとても愛着があり、「おまえはおまえの人生を」という気持で見守ってくれている。

 

 東日本大震災のニュースを見るにつけても、親戚付き合いやご近所付き合いの大切さが身に沁みる。

 

 年に何度か元気に暮らしている姿を見せ、手紙を書き、たまには電話もするなど当たり前のことをやるしかないと思っている。

 

 妻にも手紙を書いてもらっているので、そのうち息子も書いてくれるようにならないかと期待している。

 

 色々と便利な世の中になっているけど、心の距離だけは離れないように毎日感謝の思いで暮らしたい。

 

 

 

もしもし

Filed under: その他 — webizumi @ 15:52:55

■2011年5月30日

 

 私や妻、おばあちゃんなど どの携帯が誰の携帯か見分けがつくようになった息子。

 

 どこに置いていても、「はいっ」と言って渡してきます。

 

 「ありがとう」と言いながら受け取るのですが、何かを耳にあて携帯のつもりで見たり、耳にあてたりしていました。

 

 それは、電卓でした。

 

 確かに数字が並んでいますよね。

 

 そして、電卓は誰に渡せばいいのか分からないようで うろうろしていたので、私が手を差し出すと、それ以降、私に渡してくるようになりました。

 

 

 

 「受けるより与えよ」を教えてもらっているようです。

 

 

次のページ »