イズミ株式会社

2010/11/24 水曜日

夢疲れ

Filed under: その他 — webizumi @ 11:10:24

■2010年11月24日

 

 私は眠りが浅いのか 週2〜3回 夢を見ます。

 

 仕事やプライベートの現実的な夢から、空を飛んだり何かに追われたり非現実的な夢など忙しく見ているのですが、昨日は記憶しているだけで5本立てでとても疲れました。

 

 その中の一つが、ファンファン大佐こと岡田眞澄さんが テレビ撮影中になんだか体中が痒くなり、ひたすらかき続けてもだえ苦しみ倒れる というわけの分からない夢でした。

 

 私の頭の中はいったいどうなっているのでしょうか。

 

 夢占いではどんな判定をされるのか気になります。

 

 

2010/11/22 月曜日

いい夫婦の日

Filed under: その他 — webizumi @ 18:21:46

■2010年11月22日

 

 11や22はぞろ目で きっと何かの日ではないか と思って今日は何の日で検索したら、やっぱりありました。

 

 「いい夫婦の日」

 

 今気づいたので、明日はいい夫婦 について考えてみることにします。

 

 

2010/11/20 土曜日

ある転校生の友達作り

Filed under: その他 — webizumi @ 13:21:37

■2010年11月20日

 

 教科書を忘れて隣の人に見せてもらって授業を受けた という経験はありませんか?

 

 良いことではないので 気まずさと反省が残るものだと思うのですが、あえて何度か教科書を忘れていた子がいました。

 

 それは転校を繰り返す中で身につけた処世術だったようです。

 

 転校生は友達を早く作ることが最重要であると認識していたようで、
 「忘れ物をする」→「借りて話すきっかけを作る」→「仲良くなる」のパターンを持っていました。

 

 不思議なもので、1人仲良くなると後はどんどん広がっていくのが子供の世界。

 

 「忘れ物をしない」→「しっかりしている」が当然と思っていた私は驚かされたものでした。

 

 今思えば、危ない賭けのようにも思いますが、違った見方とプラス思考で世を渡っていくあの子は今頃 どこで何をしているんだろう とふと思いだしました。

 

 

2010/11/19 金曜日

ほりしゃこ

Filed under: その他 — webizumi @ 17:48:23

■2010年11月19日

 

 お問合せの会話で 「ほりしゃこ」という単語が出てきました。

 

 「しゃこ」は「車庫」で分かるのですが「ほり?」ということになり、最終的には「掘車庫」ということで理解できたのですが、じゃー「掘車庫」ってどんな車庫?ということになり、早速検索。

 

 その結果分かったのが、家の下にコンクリートで囲まれたような車庫がある家ありますよね、 その車庫を「掘車庫」というようです。

 

 スッキリしました。
 

2010/11/18 木曜日

頭が柔らか〜い

Filed under: その他 — webizumi @ 18:44:04

■2010年11月18日

 

 先日の流行語大賞候補にあったものの中で気になったものがありました。 

 

 「 本田△ 」 

 

 プロサッカーの本田圭佑選手を 本田さん、かっけー=かっこいい ということで  「 本田△ 」 というらしいですね。

 

 こういう言葉を生みだす人の頭の中を見てみたいものです。

 

 

2010/11/17 水曜日

人材確保&育成セミナー

Filed under: その他 — webizumi @ 18:31:25

■2010年11月17日

 

 今日は午後 サンフォルテで開催された人材確保&育成セミナーを受講してきました。

 

 100人以上の参加者で、駐車場は大変なことになってました。

 

spb170063.jpg

 

 講師は 株式会社 アイバック 竹内 公一氏 と パナソニック株式会社人材開発カンパニー 阿部 信弥氏 のお二人。

 

spb170064.jpg

 

 2人の講師に共通していたことは、「素直」な人材であれということでした。

 

 素直さは新人のみならず、中堅にも管理職にも、社長にも全ての人に求められる要素であると強く感じました。

 

 今の学生気質などを聞いている時は不安になる部分もありましたが、幸い(新人の)砂原さん・馬場さんともに素直なので、イズミにとって本当にいい人材が入社してくれたのだと思います。

 

 育てるというのはおこがましいですが、2人が更にいい人材になるか否かは2人の努力はもちろんですが、私も含めた先輩社員にも責任があります。

 

 2人にとって手本となる仕事・行動をしなければいけないと思いました。

 

 以下、備忘録としてのメモです。

 

[当世就活学生気質(株式会社 アイバック 竹内 公一氏)]
 

 ・人事担当が求める人材
  ⇒ 言われたこと+αをやってくれそうな人材。
 

 ・採用側と学生のギャップ
  ⇒ 約13万時間(21年間)で培われた「当たり前」の違い。大きく「時間の使い方」と「人との出会い」の2つに分けられる。時間の使い方は、ゆとり教育で生まれた自由時間をだらだら過ごすことで積み重ねた数千時間。人との出会いは、町内行事や部活動への不参加によるコミュニケーション不足。環境にもよるが200人程度の出会いの差がある。

 

 ・今の学生気質
  ⇒ 現状に大満足はしていないが、あまり不満はない。合わせるのではなく、合うものを探す。やりたい仕事はないが、やりたくない仕事は分かる。勝負せず不戦敗を選び、負けや失敗から学ぶ経験が少ない。○○”が”いいですとは言わず、○○”で”いいですと言う。・・・らしいですが、新人の2人には当てはまっていないような。
 

 

 ・上司が見たいい部下 と 部下から見たいい上司のギャップ
  ⇒ あれ、これ、それなどで分かってほしい上司と、あれ?これ?それ?で分からない部下。具体的に指示が欲しい部下に1から10まで言わせるなと思う上司。

 

 ・いい人材を採用するために
  ⇒ 欲しい人材を定義する、2120時間×3年間で育てる。専門知識・コミュニケーション・意欲の3つを向上させ、創造できる力を持てる人材が求められている。その3つを身につけ、育てるには「素直さ」が最も重要。

 

[Panasonicにおける人材育成について(パナソニック株式会社人材開発カンパニー 阿部 信弥氏)]
 

 

 ・経営理念は(語るものではなく、)実践するもの
  ⇒ 経営理念を自らの経営やマネジメントに活かし、実践することが大事。つまり自分化する。
 

 

 ・長所を見る、活かす、伸ばす
  ⇒ 明智光秀は織田信長の短所を見て進言した、豊臣秀吉は長所に共鳴した。
 

 

 ・物をつくる前に人をつくる、自己観照
  ⇒ 毎朝全グループ38万人が朝礼で社歌を歌い、信条・七精神を唱和するなど社員教育を徹底することと、自己観照(自分を外に出して外から自分を見つめ、反省し次に活かす)

 

 

 

2010/11/15 月曜日

ストロベリー・ナイト

Filed under: その他 — webizumi @ 12:54:29

■2010年11月15日

 

 週末、竹内結子さん主演で実写化された ストロベリー・ナイトがテレビで放映されていました。

 

 この本は昨年読んで面白かっただけに楽しみにしてました。

 

 竹内結子さんはじめ 脇を固める登場人物まで私的には結構納得の配役だったなと思います。

 

 グロテスクな部分の描写も控えめでホッとしました。

 

 同じ本を読んでいる人の中には、原作のいい所が全然表現できていない という辛口の評価もありましたが、私は誉田哲也さんの他の作品も実写化を楽しみにしている一人です。

 

 

女子バレー 堂々の銅メダル

Filed under: その他 — webizumi @ 9:55:37

■2010年11月15日

 

 アメリカとの3位決定戦を制し、32年ぶりのメダルを獲得してくれました 火の鳥NIPPON。

 

 2セット目の途中までは終始リードを許す苦しい展開でしたが、石田瑞穂選手が入ると一気に流れが日本へ。

 

 流れって あるんですね〜。

 

 その後は エース木村沙織選手を中心とした多彩な攻撃で見事な粘り勝ちでしたね。

 

 一昨日のブラジル戦でも 第2セットの35−33など、連日の大熱戦。

 

 少し前までは決勝リーグへはいくものの、もう一つ上に行けなかった女子バレー。

 

 今後も楽しみです。

 

 

2010/11/12 金曜日

サザエさん

Filed under: その他 — webizumi @ 15:56:59

■2010年11月12日

 

 

simg_0276.jpg simg_0275.jpg

 

 お客様からお菓子をいただきました。 磯野家ファミリーケーキ。

 

 ババ盛り で見た目も よろしいかと。

 

 マスオさんを頭からいただきました。

 

simg_0274.jpg

 
 ノリスケさんの苗字は「イリエ」さんだったのですね〜。

 

 

simg_0273.jpg

 

 サザエさんついでに お隣の家は「イササカ先生」の時と、誰か別の人の時があったよねという話になり、考えていたら・・・「ハマさん」でした。顔は浮かんできませんが。

 

 三河屋さんも「サンペイさん」からいつの間にか「サブちゃん」になったり、カツオの声が変わったり。

 

 サザエさんも 時代とともに変わっているのですね〜。

 

 ご馳走様でした。
 

 

ダ・ダ・ダ・ダ・ダ

Filed under: その他 — webizumi @ 12:06:08

■2010年11月12日

 

 家の片づけをしていたら懐かしいものが出てきました。

 

 学生時代に野郎3人で行ったグアム。

 

syycya.jpg

 

 車のハンドルのようなステーキを食べたり、初の外車でウインカーと間違えてワイパーを動かしまくったり、ドッグレースで一発当てたり、巨大なナマコを踏んだり、現地人を見てはチャモロチャモロ言ってたのを思い出します。

 

 スタローンやシュワちゃんばりに大きなショットガンを片手でやってみようとしたら注意を受け、脇やら肩やら色々な所に気を配りながら撃ったのに もの凄い衝撃を受け、映画で見るのと全然違うことに大興奮しました。

 

 今では年に1度会えるか会えないかになってしまいましたが、楽しかった思い出は10年以上経っても すぐに思い出されます。

 

 

 

2010/11/11 木曜日

幕末ぜよ

Filed under: その他 — webizumi @ 15:18:31

■2010年11月11日

 

 社長の家に 幕末の志士の集合写真がありました。

 

s101111eeeo1.jpg

 

 

s101111eeeo2.jpg

 

 名前の中に、「フルベッキ博士」という名がありますが、

 

 この写真のタイトルは「 フルベッキとその教え子たち 」というもののようです。

 

 龍馬伝を見ている今にピッタリな写真でした。

 

 坂本竜馬をはじめ 勝海舟、大久保利通、西郷隆盛、陸奥宗光、大隈重信、横井小楠などなど 有名どころがずらり。

 

 50年、100年後 には 小泉内閣や鳩山内閣などの写真もこのような形で語り継がれるのでしょうか。

 

 

 

 

2010/11/10 水曜日

先輩の教え

Filed under: その他 — webizumi @ 11:46:01

■2010年11月10日

 

 「 トラブルが起きて、それを対応したら そりゃー感謝されるよ。

 

  でもね、そのトラブルが起きないように先廻りして手を打つ。これが仕事だよ。

 

  感謝されないけどね。 」

 

 10年近く前に先輩に言われた言葉です。

 

 先日、その先輩に久しぶりにお会いする機会がありました。

 

 当時、トラブル対応で自己満足している私へのアドバイスでした。

 

 色々なビジネス書を読むのが好きですが、本はどこかできれい事では?と疑ってしまう部分があります。

 

 一方、短い期間でも 一緒に密度の濃い時間を過ごしたり、仕事をした人のアドバイスは 基本信じるようにしています。

 

 理念や考え方を持っての行動 と 何となくの行動では大きな差が生まれると思っています。

 

 

 

« 前のページ次のページ »