イズミ株式会社

2014/12/6 土曜日

林覚乗さんの「共に育つ」

Filed under: その他, 会社紹介 — webizumi @ 10:08:07

■2014年12月6日

   

 先週の土曜日に全社員で林覚乗さんのDVD鑑賞をしました。

   

 林覚乗さんの「共に育つ」は 6月の「であい」 9月の「心ゆたかに生きる」に続き、3本目のDVD鑑賞でした。

   

 今回もたくさんのエピソードから 色々な教えをいただきました。

  

  

 ・肩書きに目が行きがちだが、
  人生は 能力×人格×健康 という3つのかけ算で成り立っている。

   

  何かがゼロになってしまえば、他がどれだけ大きくなってもゼロになってしまう。

   

 ・ダメなときほど運はたまる
  ※萩本欽一氏の著書を引用

   

 ・人生の不思議さ
  ※島野修氏のエピソードを引用
  

   星野仙一・山本浩二・田淵幸一などそうそうたるメンバーと同時期にドラフト1位で巨人に入団した華々しいスタートから、肩の故障に悩まされ数年かかって初勝利。
   しかし結果が出ず退団。その後球団職員として「ブレービー」「ネッピー」として活躍した。

   

   心無いヤジに悩んでいた中、食堂で ある親子の会話で、少年が一番楽しかったエピソードが「ブレービー」という言葉を聞き、吹っ切れたというエピソード。

    

 ・教育の在り方
  ※川上哲治氏の主張を引用
  

   甲子園では負けたチームが校歌を歌い、胸を張って故郷へ帰る。これが野球を通じた教育。

   

 ・夫婦、親子での感謝

  

  

 

      
 萩本欽一氏の本は少し前に社長からお借りして読んでいたこともあり、思い出しながら聞くことができたり、島野修氏や川上哲治氏のエピソードも以前何かの番組で見たことがあったのですが、何度聞いてもいい話だと思いました。

   

   

   

 中でも 「 人の幸せを共に喜び、不幸を悲しむ 」たったこれだけのことが とても難しいとおっしゃっており、全くその通りだと思いました。

   

   

 心ゆたかに生きているかいないかのバロメーターとして、心に刻もうと思いました。

 

 

  

 「 特に若いうちに このような考えに触れることが、よりよい人生を生きていく上でとても大事ではないか 」 という副社長の感想も、身に染みました。

 

  

  

 林覚乗さんのDVDは残り2本、次回が楽しみです。

  

  

2014/10/7 火曜日

先月のテーマ(仕事以外で将来やりたいこと)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 20:38:18

■2014年10月7日

  

   

 先月は「仕事以外で将来やりたいこと」について話し合いました。

  

     

 ・バイクのエンジン組み立てる、ガレージを作る

 

 ・陶芸

 

 ・押し花

 

 ・料理(オールステンレスの厨房で)

 

 ・パンつくり

 

 ・昼はお好み焼き・たこ焼き、夜はBAR

 

 ・英会話

 

 ・落語

 

 ・バンド

 

 ・本の出版

 

 ・山里暮らし

 

 ・海外/国内旅行
  ※時間を気にせず日本全国を周りたい
  ※ノルウェーでオーロラと白夜を見てみたい
  ※スイスでアルプス山脈を見ながら地ビールを飲みたい
  ※スイス、バンコク、バリ島に行ってみたい
  ※世話になった人に会いに行きたい

   

   

 忙しい毎日も 何か夢や目標があれば、がんばれますね。
   
  

  

 みなさんは仕事以外でどんなことをやりたいですか?

  

  

  

2014/9/12 金曜日

林覚乗さんの「心ゆたかに生きる」

Filed under: その他, 会社紹介 — webizumi @ 16:51:15

■2014年9月12日

    

 先週の土曜日に全社員で林覚乗さんのDVD鑑賞をしました。
    

 林覚乗さんの「心ゆたかに生きる」は 6月の「であい」に続き、2本目のDVD鑑賞でした。

    

    

 ・「信頼できない自分」は他人から信頼されない

 

 

        

 ・女で良かったで「娘」、家に入って「嫁」、古くなって「姑」、波うって「婆さん」 

  それぞれの役割というものがある       という話から始まり、

 

 

 ・社長がどれだけ言っても落書きが絶えないトイレで、落書きが止まった張り紙
  「 ここは大切な職場です。 この職場を落書きしないでください 」 

 

   

 ・「情」の教育で、親の肩をたたいたことがあるか?親の足を洗ったことがあるか?

 

 

    

 ・身を投げ出して乗客の命を救った長崎バスの鬼塚さん

 

 

    

 ・大好きな親と電話でお話ができる10円玉が500円玉よりも値打ちがあると思っていた子供

 

 

 

   

 ・二子山親方(貴乃花)を復活させたある小児白血病の少女と母親

 

 

     などなど今回も笑いあり、涙ありの充実した60分間でした。

 

 

  

   

  

 心を浄化され、心ゆたかに過ごす予定でしたが、 プライベートでも仕事でも色々と腹が立つことがありました。

 

 

  

  

 そのたびに 「 あー、いま 心ゆたかに生きていない 」と 気づいただけマシだと自分を慰めた1週間でした。

 

    

  

    

    

 他に3本社長が持っています。 次回が楽しみです。

 

2014/9/2 火曜日

先月のテーマ(習慣)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 20:47:54

■2014年9月2日
 継続は力なり。

    

 誰でも知っているこの言葉ですが、とっても難しいことですね。

   

 先月は「習慣」について話し合いました。

   

   

 イズミ社員の色々な習慣をどうぞ!

 

 

 ・神棚、仏壇へのお参り(神様、ご先祖様への感謝)

  

 ・通勤時にマイパワースポットでお祈り(今日一日の自分・家族・会社の無事)

  

 ・起床時、就寝時にコップ1杯の水を飲む

  

 ・昼寝(疲労回復、頭すっきり)

  

 ・(ネットでのニュース把握になりがちなため、あえて)新聞を読む

  

 ・積読を1ページでも読む

  

 ・子供に話しかける

   

 ・子供のプリント、宿題、テストに目を通す

   

 ・犬と散歩

   

 ・ストレッチ(なんと毎日1.5時間もやっていて、更に2時間に増やす宣言も!)

   

 ・肩こり体操

   

 ・腰痛対策の腹筋

   

 ・ニーム栽培(虫を寄せ付けない植物)

   

 ・日記

     

     

    

 何を大事に生活しているか など垣間見えるテーマでした。

 

   

 みなさんはどんな習慣がありますか?

  

  

  

2014/7/17 木曜日

グリーンカーテン 2014(4)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 11:25:30

■2014年7月17日

   

   

   

s-02.jpg

  

   

 ついに、つーいーに、 念願の初収穫できました!

   

   

 まだ口にしていないので 味の報告ができないのが残念ですが、近々いただこうと思います。

  

 

 

 

2014/7/10 木曜日

グリーンカーテン 2014(3)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 16:31:59

■2014年7月10日

  

   

s-001.jpg

   

s-002.jpg

   

   

   

 待ちに待った ゴーヤができました。

  

   

 もう少しで1本目の収穫ができそうです。

   

   

   

s-003.jpg

   

s-004.jpg

   

  

 他にもまだ小粒ですが、2本目・3本目の候補も育ってきています。

  

  

 口にするのが楽しみです。

  

  

 

2014/7/8 火曜日

先月のテーマ(夢中になったこと)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 19:50:17

■2014年7月8日
  
 

 何かに夢中になるということは幸せなことですね。 今だとワールドカップでしょうか。

   

 先月は「夢中になったこと」について話し合いました。

   

   

  
 ・モダンバレー

  

 ・バイク

  

 ・カメラ

  

 ・電卓

  

 ・キンキキッズ

  

 ・源義経

  

 ・サッカー

  

 ・テニス

  

 ・ラグビー

  

 ・バスケ

  

 ・ギャンブル など

 

    

    

 社長は「押し花」の話をしてくれました。

      

  

 半日程度で一気にやる集中力(空気中の水分を吸わないように)、その結果できあがった作品を見に来ていただくことへの感謝や人とのかかわりなど多くの幸せを実感したとのことです。

  

   

 私も「押し花のしおり」をいただいたことがあって、今でも使っています。

  

  

  

 

 私は小学校のころに「剣道」をやっていました。

   

 同じ年のいとこと切磋琢磨し、いとこの兄に憧れ それこそ夢中になっていました。

  

 身近にライバルや憧れがいることは夢中になれる条件ではないでしょうか。

  

 仕事に置き換えると、社内外にそういう人がいると頑張れるのではないかと思います。

  

 子供にも目標や憧れ、ライバルを見つけて夢中になれるものを探してほしいと思います。

   

   

   

  
 みなさんは 何に夢中になりましたか? なってますか?

  

  

  

2014/6/25 水曜日

林覚乗さんの「であい」

Filed under: その他, 会社紹介 — webizumi @ 19:13:56

■2014年6月25日

 

 先週の土曜日に全社員で林覚乗さんのDVD鑑賞をしました。

   

 林覚乗さんは 福岡県にある南蔵院の住職。

   

 社長がある旅行で 林覚乗さんのDVDを見て とても感銘を受けたということで、
すぐに南蔵院へ問合せをしてDVDを取り寄せました。

  

  

 

 知識の勉強は大切だが、それ以上に「心の勉強」を置き去りにしてはいけない という話から始まり、

   

   

 中学校の先生の例を挙げ、
 同じ権力(権威)を持っても 使い方を誤ると
 その時にしか学べない「心の豊かさ」を学ぶことができなくなるといった話など

 

  

ほか
 ・大分南警察署
 ・お墓へ届いた手紙
 ・初給料は親への感謝として使う
 ・モンロビア行きの列車 などなど

 

  

  

 「であい」「感謝」をキーワードとした、ユーモア溢れる とても有意義な60分間でした。

 

 

 

 
 肩書きや財産といった「 もちもの 」ではなく、「 もちぬし 」が大事という言葉はとても印象的でした。

 

 

     

  

   

 家族はじめ周りの人に感謝し、周りの人にとって自分との出会いがいいものであるよう日々過ごしていきたいと思いました。

 

 

 

2014/6/20 金曜日

本日のご褒美

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 16:35:57

■2014年6月20日

  

 

 お昼に 社長特製野菜スープ と ジャコとセロリの炒め物 をいただきました。

  

  

s01.jpg

 

s02.jpg

   

  

 野菜スープの特長はとにかく具だくさんなこと。

   

  

 さつまいも、人参、セロリ、キャベツ、キュウリ、ウインナー、ベーコン、しめじ、コーンと1日分の野菜にも負けないほどの充実ぶりです。

  

   

 色々な出汁が効いていて とっても美味しかったです。

   

  

s03.jpg

    

   

 そしてもう一品のジャコとセロリの炒め物は、味の素 ○ ッ ○ ド ゥ のCMばりの 「 飯にあう〜 」が漏れてしまいそうな 味でした。

  

  

 セロリは葉っぱを炒め物に、茎はスープにとフル活用されたそうです。

  

 

 

 

  

  

 今日は朝から汗だくになりながら 埃まみれの古い書類と格闘してました。

  

  

   

 水分がなくなった体に 栄養満点具だくさんのスープが染み渡りました。

   

 

 ごちそうさまでした!

  

  

  

2014/6/7 土曜日

グリーンカーテン 2014(2)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 10:50:10

■2014年6月7日

   

   

s-img_2365.jpg

      

  

 高島さんに 日よけのネットを取り付けていただきました。

    

   

  

 

s-img_2363.jpg

   

s-img_2364.jpg

   

 グラリオやゴーヤには藁を敷いていただきました。

       

           

 藁を敷くのは、土壌の乾燥・浸食防止、雑草発生の抑制、地温変化の抑制などに効果があるそうです。

    

  

  

 

s-img_2366.jpg

    

 

 駐車場前に 激しく

 

   

 

s-img_2367.jpg

  

  

 そしてこちらは 密やかに 咲いています。

  

 

     

s-img_2368.jpg

 

   

 新しい イズミの看板を もう一度。

    

    

 

s-img_2369.jpg

  

  

 

 そしてこちらも。

  

  

    

s-img_2370.jpg

   

   

  

 天気もよく、清々しいです。

  

    

  

  

  

 

« 前のページ次のページ »