イズミ株式会社

2010/8/6 金曜日

ヘヴン(川上美映子著)

Filed under: — webizumi @ 13:33:14

■2010年8月6日

 

 主人公のいじめられっこ(男子)に 同じくいじめられこの女子コジマから手紙が届く。

 

 いじめられっ子の2人は手紙のやりとりを通して交流を深めていく。

 

 主人公は斜視、コジマは貧乏で汚い格好がそれぞれイジメられる原因だと思っている。

 

 コジマは ひどいイジメを受けながらも きっと何か意味があるんだ と それを受け止めようとする。

 

 筆舌しがたい暴力を受け、自殺までよぎる主人公。

 

 一方で、イジメの主犯格ではないが イジメに理由なんてない と言いきる百瀬。

 

 いじめる、いじめられるは たまたまのことで、できることできないこと、したいことしたくないことがあって、それをやっているだけのことだと言う。

 

 はたしてイジメに 意味があるのか? ないのか?

 

 コジマと百瀬 どちらの意見にも一部理解できるような、でも心から納得はできないような、その難しさの中で悩む主人公。

 

 文中に出てくるほど陰湿かつ暴力的なものではなかったが、イジメをする側にもされる側にもなったことがある私も、振り返ってみるとその理由がなんだったのか分からない。

 

 その当時は、こうすればイジメをやめることができる、イジメをやめてもらうことができる ということは全く思いつかなかったし、今でもそうだ。

 

 精神的に大人になれば・・・とも思ったが、大人の世界でもイジメはある。

 

 色々な感情が混ざり合って突き詰めて考えるとこれといった答えにたどりつけない、そんなリアルさを感じ、イジメの複雑さを考えさせられた。

 

 昔からイジメはあったが、テレビなどのニュースで見る限り、ものすごく陰湿化、暴力化しているように思う。

 

 まだ気は早いが いじめる側の子供?いじめられる側の子供?としての親として イジメ問題と関わっていく可能性があることを考えると、どうしたらいいのか正直分からない。

 

 

2010/8/3 火曜日

キュウリのトゲはなぜ消えたのか(藤田智著)

Filed under: — webizumi @ 10:38:13

■2010年8月3日

 

 このタイトル気になりませんか?

 

 昨年はゴーヤ、今年からは更にキュウリ、ナス、トマトなどもラインナップに加わるなど会社で幾つかの野菜を作っているのもあり、野菜に少し興味が湧いたので読んでみました。

 

 タイトルの答えは「品種改良の結果」という、なんじゃそりゃ と ちょっと突っ込みたくなるような内容でややがっかりしましたが、時々今でもトゲのあるキュウリを見るので、あれはいったい何なんだろう?と新たな疑問が湧きました。

 

 この本は 色々な野菜の歴史や選び方、育て方、各地方の特徴ある野菜のことなど幅広く網羅されており、野菜を知るための入門書としては とてもいい本だと思いました。

 

 計画栽培を可能としたF1品種の話など、初めて知ることが多くあり 驚きました。

 

 ちょっとした豆知識を頭に入れて買い物をすると いつもの買い物が少し楽しくなるかもしれません。

 

 ちなみに著者はNHK「趣味の園芸」などにも出演されている有名な方だそうです。

 

s100803.jpg

 

 こちらは 今朝収穫された完熟ゴーヤです。

 

 腐っているのかと思ったら、ちゃんと食べられるものだそうで、ゴーヤ特有の苦みも抑えられ やや甘いのだそうです。

 

 そういったこともこの本には書いてありますよ。

 

2010/7/5 月曜日

企画のネタ帳(山口照美著)

Filed under: — webizumi @ 10:29:19

■2010年7月5日

 

 「『あ』のつく3文字の言葉を答えてください。私から行きますね。『アイス』。では、次の方どうぞ」 という問いかけから始まるこの本。

 

 皆さんはいくつ答えられるでしょうか?

 

 意外とてこずってしまいませんか?5個くらいはすぐ出てくると思うのですが、10個くらいから苦しくなってきませんか?

 

 そういう方にはオススメの本です。

 

 このゲームは子供だとどんどん出てくるのだそうです。

 

 「人の脳は先入観に支配されやすく、頭のカギを外せば出てくる。」
 「くだらないと思う気持ちが思考を止める。」というメッセージが書いてあります。

 

 この本を読み終えた後、もう一度同じゲームをしてみると、20個以上すらすら言えるようになりました。

 

 早速、効果あり です。

 

 さて、この本は 「30キーワードで楽々ネタ出し!」の副題にあるように、30の発想キーワードをもとに世の中でヒットした商品を例に分かりやすく説明してあります。

 

 キーワードをさらっと読むだけでも刺激になりますし、私の場合はキーワード毎に出されるお題を結構真剣に考えながら読みすすめたせいで、1週間もかかってしまいました。

 

 手すりの色・形・素材、出荷時間や発送拠点、商品名など日頃社内でも検討している事ですが、この本はアイデアのヒントが体系的にとてもよくまとまっており、かなり参考になりました。

 

 タイトルだけでは想像がつかないものもありますが、以下のキーワードが紹介されています。

 

<初級編>
・色を変える
・形を変える
・素材を変える
・大きさを変える
・ターゲットを変える
・擬音語、擬態語から考える
・反対語から考える

 

<中級編>
・面倒くさいの解消
・非日常の演出
・時間を変える
・場所を変える
・体験を売る
・人を変える

 

<上級編>
・場所を見つける
・名前を変える
・キャッチコピーをつける
・物語を使う
・タイアップを活用する
・集める
・情報で売る

 

<当てはめ編>
・○○セット
・○○バイキング
・プレ○○
・○○だけ
・カスタム○○

 

<言葉の力編>
・語呂合わせ
・専門用語
・方言
・昔の言葉
・否定語

 

 ちなみに、最初のお題の回答例には以下のものがあります。

 

 頭、小豆、あけび、アジア、朝日、歩く、暑い、あやめ、欠伸、あなた、赤い、青い、浅い、暗示、アヒル、アムロ、あつし、あきら、当たり、あのね、あんた、あせも、明日、間、遊ぶ、灯り、アオサ、あんこ、あんず、あそこ、、、

 

 なんでもありなんです。結構あると思いませんか?

 

 

2010/6/17 木曜日

2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート(長谷川和廣著)

Filed under: — webizumi @ 9:53:33

■2010年6月17日

 

 ワールドカップで優勝候補のスペインが負けるとは・・・結構波乱が多いワールドカップですね。

 

 さて、今回ご紹介する本は1ページ〜2ページに1つのメッセージが書いてあるとても読みやすい本でした。

 

 特になるほど〜と思ったのは以下の3点です。

 

 ●「 期日が1日過ぎた瞬間、「信用」は「不信」に変わる 」

 

 ⇒ 対取引先、仕入先、ひいては社内においても「期限」や「締切」の中で仕事をしています。期日を前倒しすることはあっても、絶対に遅れないように今後も取り組んでいこうと思います。

 

 ●「 ビジネスというのはゲームに似ています。でもゲームとまったく違う点が一つあります。それは「プレー中にルールが変わる」という点です 」

 

 ⇒ 法改正、売買価格変更、システム変更、色々な指示の変更・・

   会社自ら変えるルールもあれば、否応なしに変えられるルールもあります。ルールが変わっても、

   そのルール内で結果を残していくことが仕事には求められています。

   ルールが変わることを受入れ、チャンスに変えなければなりません。

 

 ●「 個人プレーを磨いて初めてチームプレーができる 」

 

 ⇒ 組織にぶらさがる慣れ合いの仲良しクラブにならないように、意識を高く持って仕事をしなければいけないという気持ちを強く持ちました。日々勉強です。
 

 

2010/4/16 金曜日

ダイナー(平山夢明著)

Filed under: — webizumi @ 8:34:37

■2010年4月16日

 

 新聞の書評で絶賛されていたホラー小説です。

 

 ホラーは苦手分野なのですが、少し自分を開拓しようと読んでみました。

 

 グロテスクな描写に何度も気持ち悪くなりましたが、だんだん慣れてきて最後まで読み切れました。

 

 殺し屋しか来ない(来れない?)定食屋「キャンティーン」で雇われた(買われた?)主人公のオオバカナコと、そこのマスターであるボンベロを中心としたお話。

 

 死んでしまった方が楽ではないかという酷すぎる状況に主人公は翻弄されまくるのですが、そこから何とか生きていこうとする逞しさや希望も生まれ、徐々にアイデンティティを掴んでいきます。

 

 一方で定食屋で出される料理がなんとも美味そうで、特にハンバーガーの下りは特に「力」入ってます。

 

 個性的なお客さん(殺し屋)もたくさん登場しますが、ボンベロの相棒(愛犬?)ブルドッグの菊千代が随所にいい味を出しています。

 

 現実には関わりたくない世界ですが、不思議と引きつけられている自分が少し怖くなりました。

 

 また読んでしまうかも。
 

2010/4/9 金曜日

竹中式マトリクス勉強法(竹中平蔵著)

Filed under: — webizumi @ 18:22:20

■2010年4月9日

 

 勉強法のウルトラC(古い・・・)が書いてあるのかと思いましたが、「逆算して計画する」「何事も基本がすべて」「メモを持ち歩く」「人任せにせず自分でまとめる」など30以上紹介されている「極意」はどれも意外なほど普通で、特別な驚きはありませんでした。

 

 しかし、その幾つもの切り口を持って、それを実行していること、積み重ねていることが大きな事業を成し遂げていることにとても励まされました。

 

 マトリクス勉強法とは以下のように
「人生を戦い抜く武器としての勉強」と「人と人を結ぶ人間力を鍛える勉強」の二つの方向性に、目標の到達点があるかどうか、すなわち「天井がある勉強」と「天井のない勉強」の軸で考えることです。

 

 
           |           |         
           | 天井がある   | 天井がない   
―――――――――――――――――――――――――――
           | (記憶勉強)  | (仕事勉強)  
人生を戦う武器  |           |         
としての勉強   | ・資格試験   | ・英会話    
           | ・入学試験    | ・経済学    
―――――――――――――――――――――――――――
           | (趣味勉強)  | (人生勉強)  
           |            |         
人と人を結ぶ人間| ・茶道      | ・古典     
力を鍛える勉強  | ・華道      | ・落語     
           | ・武道 など   | ・音楽     
           |           | ・芸術 など  
―――――――――――――――――――――――――――

 

 

 そうすることで、自分の今の位置を把握し、今後の進みたい道が明確になるというものでした。

 

 他にも、

 

  ・「何をするか」という業務よりも「誰と働くか」つまり仕事仲間の質にこだわること
  ・ポジティブマインドの人と付き合うこと
  ・地道な努力を裏支えするのは、「自分はこうなりたいんだ」という強い志
  ・「雑用ができること」こそが、どこに行っても使える汎用性の高いスキル

 

  などなど共感できるメッセージに溢れていました。

 

 時々出てくる小泉元総理のエピソードを読んでいると、本当に小泉元総理の事が大好きなんだな〜と思いました。

 

 今度は 佐藤雅彦・竹中平蔵著「経済ってそういうことだったのか会議」も読んでみたいと思います。

 

 ※マトリクスの縦線、再三チャレンジしましたが うまく表現できませんでした。すいません。

 

 

2010/4/3 土曜日

プリズン・トリック(遠藤 武文著)

Filed under: — webizumi @ 13:05:54

■2010年4月3日

 

 今日はあられが降ったかと思うと晴れ、雷が鳴ったかと思うとまた晴れたり 変な天気です。

 

 さて、大好きなテレビドラマ「プリズンブレイク」そっくりのタイトルに興味を持ち、更に東野圭吾さんの「乱歩賞史上最高のトリック」という帯にダメ押しされ読んでみました。

 

 「あなたは絶対に鉄壁のトリックを見破れない。」「そして必ず、二度読む。」の宣伝文句、そのままでした。

 

 交通刑務所内で受刑者の死体が見つかる所から始まり、密室のトリックや登場人物の様々なエピソードが最後に一つになる推理小説です。

 

 だいぶん疑いながら読み進めましたが、登場人物が多すぎて誰の視点で展開されているか途中分からなくなり、それでも最後まで読み終わると、また最初から読みたくなる不思議な本でした。

 

 実際ニ度読んでも分からない所が何点かあって、ちゃんと理解できたか怪しいです。

 

 関係なさそうな話が、後でどんどんつながってくる感じは 伊坂幸太郎っぽいと思いました。

 

 最後にちょっと嫌な感じが残り、何か続きがあるようにも思える終わり方が とても気になりました。

 

 

2010/3/19 金曜日

終の住処(磯崎憲一郎著)

Filed under: — webizumi @ 9:34:56

■2010年3月19日

 

 堅そうなイメージがあって いつもはスルーする芥川賞。

 

 昨年の芥川賞受賞作品で、「圧倒的な評価を受けた」とのニュースが気になり、手にとってみたものの、、、 よく理解できませんでした。

 

 いったい何を伝えたかったのか。

 

 タイトルから勝手にイメージを膨らまして、熟年の心温まる話かと思いきや、そうではありませんでした。

 

 あまりにも淡々と話が進んでいくので何か衝撃の結末が!と期待しながら読みすすめましたが、特にドラマもなく、え?終わり?っという感じでした。

 

 登場人物に全く感情移入ができない。。。

 

 本やテレビに何かドラマチックなものを期待して読んでしまう自分のものの見方を試されているような本でした。

 

 きっとこの本から何かを感じる人もいるのだろうし、そうでなければ芥川賞という賞はとれないでしょうから。

 

 上手くいっていない夫婦と不倫を繰り返す夫、ただ時が流れている、むりやり考えれば人間失格の「ただ一切は過ぎていきます。」の境地なのでしょうか?

 

 う〜ん、難しい。

 

 対照的に、先日終了した菅野美穂主演のテレビドラマ「曲げられない女」は面白かったな〜。

 

 

2010/3/4 木曜日

死ぬときに後悔すること25(大津秀一著)

Filed under: — webizumi @ 16:02:02

■2010年3月4日

 

 死ぬときに、何を後悔すると思いますか。

 

 後悔のない人生を送っていますか?

 

 この本は、多くの方の「死」に立ち会ってきた著者と患者さんとのエピソードが紹介されており、タイトルのとおり25の後悔が書いてあります。

 

 文中に「できるだけ早く人生の総括はしておくべきだし、何も老いるまで待つ必要はない。」との言葉がありました。

 

 人生の総括の手助けになり、また人生は有限であることを思い起こさせてくれる本でした。

 

 私は中でも
  ・愛する人に「ありがとう」を伝えること を大事にしたいと思いました。

 

 愛する人は奥さんや子供や家族や友人など 考えればきりがありません。

 

 いつでも会える人、なかなか会えない人 たくさんいます。

 

 私の中では「ありがとう」を伝えているつもりですが、いつお別れする日がくるか分かりません。

 

 それが死でなくても、別れは日常にあふれています。

 

 つい最近も色々な事情で新たな道を選択した方がいらっしゃいます。

 

 死ぬときに・・・というと大袈裟ですが、後悔はできるだけ少ない方がいいと思います。

 

 その時その時の選択が、その人にとって良い選択であってほしいと願っていますし、私もそうありたいと思います。

 

 先日読んだ「悼む人」の 3つの問い を思い出しました。
 

  「誰を愛し、誰に愛され、何をして人に感謝されたか」

 

 ちなみに 死ぬときに後悔すること25 は以下の項目でした。

 

1  健康を大切にしなかったこと
2  遺産をどうするかを決めなかったこと
3  夢をかなえられなかったこと
4  故郷に帰らなかったこと
5  行きたい場所に旅行しなかったこと
6  美味しいものを食べておかなかったこと
7  趣味に時間を割かなかったこと
8  会いたい人に会わなかったこと
9  自分の葬儀を考えなかったこと
10 やりたいことをやらなかったこと
11 他人に優しくしなかったこと
12 心に残る恋愛をしなかったこと
13 結婚をしなかったこと
14 子供を産み育てなかったこと
15 子供を結婚させなかったこと
16 悪事に手を染めたこと
17 たばこを止めなかったこと
18 感情に振り回された一生を過ごしたこと
19 自分が一番と信じて疑わなかったこと
20 死を不幸だと思ってしまったこと
21 神仏の教えを知らなかったこと
22 生前の意思を示さなかったこと
23 残された時間を大切に過ごさなかったこと
24 自分の生きた証を残さなかったこと
25 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
 

 死ぬときに、何を後悔すると思いますか。

 

 後悔のない人生を送っていますか?

 

 

2010/2/13 土曜日

統計でウソをつく法(ダレル・ハフ著)

Filed under: — webizumi @ 9:17:16

■2010年2月13日

 

 先月、「ご注文のリピート率」を調べて以来、統計の数字に疑問が湧くようになりました。

 

 今更ですが・・・

 

 そこで、図書館で検索したらピッタリな本がありました。

 

 借りてビックリの汚れ方。黄ばみを通りこして茶色になっていました。それもそのはず、なんと40年以上前に出版された本でした。

 

 「平均」でだます法 の章では、

算術平均・中央値・最頻値といった3種類の見方で結果が大きく変わってくるといったことを

 

 びっくりグラフ の章では、

縦横の比率操作によって見え方が大きく変わってくることを

 

 絵グラフの効用 の章では、

2倍のものを8倍に見せる例などを 分かりやすく説明してありました。

 

 最終章では統計を見る時の注意点に触れており、以下のようにまとめられてありました。

 

1.誰がそういっているのか?(統計の出所に注意)
2.どういう方法でわかったのか?(調査方法に注意)
3.足りないデータはないか?(隠されている資料に注意)
4.いってることが違ってやしないか?(問題のすりかえに注意)
5.意味があるかしら?(どこかおかしくないか?)

 

 

 分析資料においてウソはつきたくありませんが、騙されないようにはしたいものです。

 

 

« 前のページ次のページ »