イズミ株式会社

2011/10/5 水曜日

凄い研究?おバカな研究?

Filed under: その他 — webizumi @ 18:33:44

■2011年10月5日

 

 先月末、イグノーベル賞という「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞の受賞式があったそうです。

 

 今回で21回を数えるそうですが、今年は「パンパンの膀胱は判断力を向上させる」「わさびの臭いが火災報知器の役割を成す理想的な空気中のわさび濃度」といった本当に役に立つのか、よくそんな所に目をつけ研究したもんだなーと思う面白研究が受賞したそうです。

 

 過去にどんな研究が受賞したのか調べてみると、、、

 

 ・ピカソとモネの絵画を見分けられるようにハトを訓練し成功
 ・犬の言葉を人間の言葉に翻訳する機械「バウリンガル」
 ・カラオケ

 

 などがありました。

 

 これらはなんと日本人が受賞したもので、まだ真面目な要素が強い気がしますが、こんなのもありました。

 

 ・思春期の少年にとって、鼻をほじくることは普通の行動である
 ・床に落ちた食べ物を食べても安全かどうかについての「5秒ルール」の科学的妥当性を研究
 ・乾燥したスパゲッティを曲げると、2つに割れずそれ以上の数の破片になってしまうのは何故か、についての洞察
 ・牛の糞からバニラの香りと味のする物質を抽出
 ・大量の髪の毛、糸、その他ほとんどあらゆるものは、ひとりでにかつ必然的に、互いに絡まってもつれてしまうことを数学的に証明
 ・名前をつけられた牛は、名無しの牛よりもたくさんの牛乳を出す
 ・ビールのいっぱい入った瓶と空の瓶のどちらが頭を叩き潰しやすいか、実験により示した
 ・ジェットコースターに乗ることでぜんそくの症状が治療されることを発見
 ・人間はなぜ日常生活においてため息をつくのかを研究

 

 などなど。 N村さんの好きそうなものばかりです。

 

 自由な発想で様々な切り口での研究に驚かされます。 

 

 ちょっとここでは紹介できませんが、シモ系の笑える研究が結構多いのも更に驚かされます。

 

 N村さんもちょっと頑張れば たぶん いけます。 

 

 

 

 さて、数ある受賞研究の中でも、「インド象の体表面積を推定する計算式」というものに興味がわきました。

 

 学生時代に色々な計算式を習いましたが、受験のために暗記したようなもので、「本当に正しいの?」「なんでそんな難しそうな事が、そんな公式でできてしまうの?」と不思議に思っていました。

 

 そこにきてインド象の体表面積です。

 

 想像もつきません。

 

 今後の受賞作も気になるところです。

 

 

 

2011/10/1 土曜日

200本安打

Filed under: その他 — webizumi @ 15:30:56

■2011年10月1日

 

 イチローと言えば200本安打というくらい、当たり前のように続けていた記録がいったん途切れた。

 

 10年続けてきた偉業。

 

 多くの野球をする人が夢見るプロ野球選手。

 

 その中の一握りの実力や運を持った選手がプロになる。

 

 その難関を潜り抜けた選手でさえも200本という数字は1度も達成できないのがほとんど。

 

 それを1度や2度ならず、10度、10年連続で続けてきた。

 

 結果としてはとても残念。

 

 でもいつかは途切れる日は来る。

 

 スイングや立ち位置だけでなく、スパイクなどにも改良を重ね、常に向上心をもって取り組んでいるイチロー。

 

 きっと2011年を経験しなかったら、今後の偉業は成しえなかったと思う日が来るのではないかと、1ファンとしては まだまだこれからも期待してしまう。
 

衣替えの時期

Filed under: その他 — webizumi @ 8:44:03

■2011年10月1日

 

 今朝のラジオ体操でいつもとは何か違う雰囲気を感じました。

 

 昨日までは ズボンは夏服 シャツも夏服orTシャツorポロシャツでしたが、

 

 今日は ズボンは夏服or冬服

 

     シャツも夏服or冬服orTシャツorポロシャツ と冬服が入っただけでもの凄いバリエーションが増えたように感じます。

 

 服装くらい統一しなさい!とお叱りを受けそうですが、

 

 1 + 1 が 2ではなく、 3にも4にも10にもなる といった話があります。

 

 新しく社員が加わったり、去ったりする中でも全体的にプラスになるようにしていきたいものです。

 

 そのためには今いる社員も1から1.1へ1.5へとバージョンアップしていかなければいけません。

 

 衣替えの今日、そんなことを思いました。

 

 

2011/9/30 金曜日

今月のテーマ(自分にとって仕事とは家族とは)

Filed under: その他 — webizumi @ 16:14:51

■2011年9月30日

 

 今月のテーマは「自分にとって仕事とは家族とは」でした。

 

 仕事とは、生活の糧であり、義務、そして訓練の場、成長確認の場という意見が多数ありました。

 

 家族とは、かけがえのないもの、支えという意見が多数ありました。

 

 家族とはの部分では、これから生きていく上で「親がお手本」という言葉があったり、親孝行、家族への感謝の思いなどそれぞれに熱い思いを感じました。

 

 

 

 私にとって仕事とは、ある先輩からの受け売りですが、「自分の能力、価値観を表現するもの」と考えています。

 

 能力やできることを高めたり増やしたりしたいので、読書を中心に毎日勉強しています。

 

 また、漏れなく・早く・積極的に・次の人の事を考えて といった「私とはこういう人間です」ということを仕事を通じて日々表現していると考えています。

 

 一方、家族とは、「幸せを一番感じてほしい存在」と考えています。

 

 自分と一緒にいること、自分を子供に持ったこと、自分と兄弟になったこと、自分の子供になったこと。

 

 自分も幸せにならなければいけませんが、一番近い存在の家族が幸せを感じてくれなければきっと満たされないものだと思います。

 

 少なくとも私はそうです。

 

 生まれた時から手をかけ、目をかけて育ててくれた親にはいつまでも感謝し続けたいし、一緒に生活している妻にも感謝し続けたいし、子供にも同じように・・・

 

 家族といえども いつもうまくやっていくことは本当に難しいと思いますが、深い所でつながっていたいと思います。

 

 この秋は、身近な人や知り合いが新しい家族を作る予定です。

 

 それぞれの新たなスタートを心から祝福したいですし、みんな幸せになってほしいなと思います。
 
 みなさんにとって、仕事とは 家族とは 何ですか?
 

チバちゃん

Filed under: その他 — webizumi @ 14:33:22

■2011年9月30日

 

 ババちゃんとチバちゃん。

 

 1文字違いで大違い。

 

 先日出張で宿泊したホテルでのこと。

 

 私は事前にインターネットで予約をし、更に電話でも予約できていることを確認していました。

 

 宿泊当日はクッタクタになるまで歩き回った後だったので、早くチェックインして一服したいという気持でホテルのカウンターへ行きました。

 

 ウィーン。 扉が開くと、見るからに支配人的な できる風なビッとした人が立っていました。

 

 早速チェックイ〜ンと、フロントへ。

 

 私の名前で「1泊2名で2部屋」で予約をしていたのですが、

 

 まず「もうおひとかたのおなまえをちょうだいできますか」と、まーここまでは普通だったのですが、

 

 朝食券は4枚出すわ、領収書も別々で個人名で出そうとするわ、予約の意味なし、記入の意味なし。

 

 更に「大変お待たせしております」 「はい」と 「はい」の部分まで自分で言い出すわでもう滅茶苦茶でした。

 

 そんな状況なのに、次に入ってきた客の相手をしようとするし、もう何もかもが 素人。

 

 どこまで行ってしまうんだチバちゃん。

 

 うちのババちゃんならきっともう3組目の対応に入っているぞ!

 

 あーーーもうっ、と島田さんと目をチラチラ合わせながら、あいツーっぽくない? と同じ人を思い浮かべて笑うしかありませんでした。

 

 頼むよ、チバちゃん。

 

 

2011/9/29 木曜日

キハチソフトと八天堂のクリームパン

Filed under: その他 — webizumi @ 10:16:22

■2011年9月29日

 

 先日まで大和(百貨店)にて「全国うまいものお取り寄せ大会」という魅力的なタイトルのイベントが行われていました。

 

 

 syyiyayyoye.jpg

 

 こちら、富山初出品。

 

 パティスリー キハチ、あのキハチ。キハチと言えばソフトクリーム。ソフトクリームと言えばキハチ。ほんとか?

 

 とにかく、「プレミアムソフト西尾抹茶&バニラ」でございます。

 

 東京に住んでいた時にもキハチのソフトは何度か食べたのですが、行動範囲の中にあったのでプレミアム感は薄かったのですが、今はとってもプレミアム。

 

 ようこそ!の気持ちでテンションあがってやたらと美味しく感じました。

 

so1.jpg 

 

 続いて、「冷やして美味しいパン」こと広島からわざわざお越しのご存知!「八天堂 くりーむパン」です。

 

 カスタード、チョコ、小倉、生クリーム、抹茶の5種類をど、ど〜んと購入。

 

so2.jpg

 

 一番の行列でした。

 

 まずはカスタード。あれ?ふわっふわ感はおそらくババちゃんのオムレツライスの卵にもひけをとらないと思うのですが、味は割とスタンダードなカスタード。

 

 プレミアム感は?どこ?

 

 数年前から会いたかったのに、会ってみるとたいして、、、いやいやそんなはずは、以前テレビでわざわざ高速2時間走らせて広島まで毎月のように買いに行っている客もいるとか言ってたもんと踊らされた感もありながらチョコへ。

 

 美、美味い。この場合の美は「う」と読むのか。

 

 今だけ あい美えお。  美っそ。

 

 ふわっふわ感、最高。カスタード疑ってごめん。

 

 チョコいいじゃないですか。小倉も。

 

 と、ここで気付いた。

 

 「冷やして美味しい」。

 

 勝手すぐ食べたので、冷やしていない。 痛恨のミス。

 

 残りの2種は キンキンに冷やして食べることに。

 

 

 

 チャララ〜ン、翌朝。

 

 

 キンキンの生クリーム、抹茶を一口、二口。

 

 おー 冷やしていない状態を食べていないので何とも言えないが、美、美味い。

 

 あまりの感激に抹茶は半分以上食べてしまったよ。やばい。

 

 たったこれだけのことで喜び過ぎではないかと自分でも不思議に思ってしまいますが、スイーツ巡業はこれからも続きます。

 

 

 

ご当地レトルトカレー

Filed under: その他 — webizumi @ 9:22:53

■2011年9月29日

 

syyi2.jpg

 

 

 先週の日曜日、富岩運河環水公園でカレーコンテストが開催されました。

 

 そのイベントの一画で、県内のご当地レトルトカレーを堪能できる所があると聞いたので早速行ってみることにしました。

 

 

syyi1.jpg

 

 

 一か所もの凄い行列があったのですが、1杯100円でライスを購入し、そのライスを持ってカレーのルーを買いに行くというシステムのライス待ちの列でした。

 

 ライスは いらん、ルーのみで行こうということで、1つ目はかつてギャル曽根が1番と宣伝してくれて流行った「氷見牛カレー」。

 

 続いて、富山と言えば富山ブラック。

 

 廣貫堂さんが出している「やくぜんカレーシリーズ」の一つ「富山ブラックカレー」。

 

 廣貫堂さんの知り合いはいませんでした。

 

 どちらも美味しかったですが、妻は氷見牛派、私はブラック派と意見は真っ二つでした。

 

syyi3.jpg 

 

 よくよく見ると、これで1杯200円は高くないかい?

 

 しかも、具がほとんど ない。

 

 

2011/9/24 土曜日

システムトラブルから

Filed under: その他 — webizumi @ 17:54:35

■2011年9月24日

 

 今日会社に到着すると基幹システムへのログインができなくなっていました。

 

 サーバーダウン? 何かのサービスが落ちてる? 電話の発信着信もあやしい。などなど

 

 おかしな動きがゲリラ的に発生しました。

 

 システム会社とは連絡がとれたので指示を仰ぐも なかなか復旧しません。

 

 一つ一つ切り分けて、そのたびに全PC再起動を繰り返しますが、埒があきません。 イライライライラ。。。

 

 お昼に直接来ていただき、最終的にはハブの不具合だったということが分かり、その後はなんとか正常に動きました。

 

 システムが複雑になってくると、切りわけも時間を要します。

 

 ターミナルサービスという仕組みで各PCのスペックに依存しない形で運用している弱点を突かれた思いでした。

 

 時代はクラウド、クラウドと騒がしいですが、良い面も確かにあると思いますがその逆の面にも目を向け、トラブル発生時の想定を充分やった上で導入しないと「こんなはずじゃなかった・・・」ということになりかねません。

 

 システムは安定稼働が普通と思われがちですが、こうしたトラブル時にいかにシステムに依存しているかということを思い知らされます。

 

 半日も業務が止まったということは重く受け止めなければいけませんが、一方で全力で対応していただいたので半日の影響で済んだということも感謝しなければいけません。

 

 うちにはどんな凄い仕組みや大きな組織よりも スピード感と何とか解決してやろうという気持ちを持ったシステム会社様がやっぱりあっているのかなーと改めて思った1日でした。

 

 対応ありがとうございました。

 

 

 

2011/9/22 木曜日

運動会

Filed under: その他 — webizumi @ 11:40:04

■2011年9月22日

 

 

s110918_085908.jpg

s110918_111956.jpg

 

 先週の日曜日は毎年恒例の岩瀬地区住民運動会でした。

 

 運動会前々日には降水確率100%だったので、これは中止かと思っていたら、何とか前日の夜中には小降りになり、当日はこんなに晴れなくてもという程の快晴、気温35度オーバー。めちゃ日焼けとなりました。

 

 個人種目では昨年に続き、徒競争に出場し、何とか2位入賞。

 

 昨年のなんちゃって2位ではなく、堂々の2位です。

 

 たった60メートルを走るのに、モモ上げをしているようで、ちっとも足が前に出ず、ぬかるんだ地面に何度も足をとられそうになりました。

 

 1位の景品としてマヨネーズが配られているのを見て、2位はなんだろう?と思っていたら永谷園のお味噌汁でした。あれ?2位の方がよかった、ラッキーです。

 

 ババちゃんに大量にもらっているお弁当についている味噌汁とあわせて、我が家にはインスタント味噌汁が50人分くらいあります。

 

 さて話を戻し、昨年に続き我がチームは高齢化は激しかったのですが、30代がなんと4人もいて、今年はイケる?と一瞬思いました。

 

 昨年登場した見た目90歳くらいの方は今回欠席で残念でした。

 

 お元気にされていらっしゃるんでしょうか。

 

 来年またお会いしましょう。

 

 と、話を戻し、得点の高い綱引きは何と初戦不戦勝。こっちは人数足りないのに、相手はもっと足りなかったようです。私の見る限りうちより少ないチームはいなかったのですが、まー1勝は1勝。

 

 「やったぜぇー、初勝利やぜぇ〜!」と喜んでいるおばちゃん達がとてもかわいく見えました。

 

 次に勝てば決勝!と盛り上がっておりましたが、試合開始とともに引かれっぱなし、やられっぱなし。

 

 近くの人達、みな笑顔。

 

 そう、これでいいのだ。

 

 今回はその他団体競技に幾つか出場しましたが、全く若さ?を活かせることもなく何の活躍もできませんでした。

 

 玉入れ、まさかのゼ〜ロ〜。愕然。

 

 ちなみに玉を持ってカゴにめがけて投げるという動作ができる人なら普通2〜3個は誰でも入ります。

 

 誰でもに入れない私。

 

 競技はだいたいそんな感じで、最終結果は・・・さいかい。 サイかい? 最下位でした。

 

 昨年より1つ順位落ちてる。

 

 玉入れの責任重大。

 

 そんな中、テントの中はワキアイアイ。

 

 クーラーボックスから飲み物をとろうと思ったら、氷のみ。

 

 何かの冗談と思いおそるおそる聞いてみると、担当者遅刻とのこと。

 

 その後、挽回するかのように他のテントでは発泡酒・第三のビールが見える中、さすが高齢者はお金持ちです。

 

 ドライにラガーに、ビールがたくさん。

 

 調子に乗って5・6缶飲みました。

 

 つまみもたくさんあったのですが、父のいい所を一つも見ることなく遅れてきた息子は柿ピーを独り占め。

 

 親切なおじさま、おばさま達に1粒も渡さず、柿を食べまくる息子。

 

 ピーだけ私の口にどんどん入れてくる息子。

 

 柿ピーは柿とピーで柿ピーなのだよ。

 

 これでは、ピーピーピーではないか。

 

 すぐ隣には息子より3ヶ月ほど若いかわいい男の子が、とてもおとなしく運動会観戦をしていました。

 

 息子との違い。

 

 息子は小学校のグラウンドまで来て、柿に夢中。

 

 そんなこんなで、今年もめ―いっぱい楽しみました。

 

 

2011/9/15 木曜日

マックポテトの誘惑

Filed under: その他 — webizumi @ 10:53:58

■2011年9月15日

 

 マックのハンバーガーの中でも 月見バーガー はこの時期のお楽しみ商品なのですが、そこに9月5日〜15日の期間限定で マックフライポテトS・M・L全サイズ150円均一 と、たたみかけてきました。

 

 なんとか月見バーガーは1回で耐えましたが、ポテトは3回 ”L” を買ってしまいました。

 

 ダイエットダイエット言っているのになかなか減らないのはこういう所に原因があるとは分かっていつつも、あのマーク、あの匂い、しかも毎回熱々のポテトを出してくれるお店を知っているので、毎回1つだけと言い訳しながら、やってしまいました。

 

 しかも週末は朝マックの時間帯にフライングして、「お客様〜、マックフライポテトは10時半からの販売に・・・」と、マック歴まもなく30年とは思えない失態をやらかす始末。

 

 それほどまでに食べたくなるポテト。

 

 しかも、今回はまさかの土日を含んだキャンペーンでしたので、いつもは1回で済んだ所が、3回も。

 

 いかん、いかん、先週のケンタとい、最近のマックといい なんたる意志の弱さ。

 

 ちなみにケンタは5本。

 

 そりゃー体重も1キロ増えるわ。

 

 1キロくらいまた減らしてみせるわ。

 

 もうしばらく誘惑はしないでね、マック。

 

 

2011/9/14 水曜日

福島に生まれて、、、野田首相所信表明演説

Filed under: その他 — webizumi @ 14:36:37

■2011年9月14日

 

 「福島に生まれて、福島で育って、福島で働く。福島で結婚して、福島で子どもを産んで、福島で子どもを育てる。福島で孫を見て、福島でひ孫を見て、福島で最期を過ごす。それが私の夢です。」

 

 福島県の女子高校生が創作劇の中で発言したセリフを野田首相が所信表明演説で引用していました。

 

 震災前であれば、”夢”というには 正直あまりにも普通なことだと感じてしまいそうですが、このタイミングで聞くと とても凄い、ぜひとも実現してほしい、応援したくなる夢だなと感じました。

 

 復旧支援、被災地区の再構築が多くの人の特に被災した方の夢を叶えることにつながるという意識で、政治家はそれができる仕事なのですから、頑張ってほしいと思いました。

 

 

イズミカフェ

Filed under: その他 — webizumi @ 8:34:30

■2011年9月14日

 

s11091401.jpg 

 

 

 馬場ちゃんが作るババ―バックスのコーヒー。

 

 略して バババ。

 

 正体は バレンディ。

 

 バッとしたい時に飲むとバッとなります。

 

 今日も1杯いただきま〜す。

 

 

s11091402.jpg

 

 

2011/9/13 火曜日

グリーンアスパラ 45円

Filed under: その他 — webizumi @ 16:44:08

■2011年9月13日

 

 スーパーの値段が書いてあるプラスチックケースをよくスライドさせ、「プリン」の前を「コーヒーゼリー」にしたり、「うどん」の前を「そば」にしたりという悪意のない悪戯をしでかす息子。

 

 私は後からこっそり元の状態へ戻しながら歩いているのですが、今回は値札そのものをいじって、グリーンアスパラ145円の札を 45円へ。

 

 な、なんと 約7割引き!

 

 早速値札を戻そうとしたのですが、どこをどういじったのかすぐには分からず、駆けていった息子の行方も気になり焦る。

 

 近くの店員さんに託そうと思って見回したら、練り物をもっているお兄さんと惣菜を並べているおばさん、って担当者違い。

 

 更に値札を客がいじっている図は周りから見たら結構怪しい人に映ってはいないかと自意識過剰で自分を追い込む。

 

 そこにたたみかけるように、 「あら、安いわね〜」と私に話しかけてくるおばちゃん。

 

 汗だく。

 

 練り物兄さんに事情を説明し、逃げるようにその場を去りました。

 

 あー、もうやめて。

 

 

 

あいさつ

Filed under: その他 — webizumi @ 14:22:51

■2011年9月13日

 

 コンビニやスーパーで会計時に息子が「バイバイ」と言うと、ありがたいことに、だいたい店員さんも「バイバイ」と返してくれる。

 

 息子にとってはこれがいつもの挨拶。

 

 数日前、愛想のない店員さんが息子の「バイバイ」に軽く無視をした。

 

 息子にとってはそれはとても不思議なことのようで「バイバイ」が返ってくるまで、ずーっと「バイバイ」を繰り返す。

 

 3回目くらいであきらめると思って手を引いて行こうとしたが、息子はやめようとしない。

 

 むしろもっと店員の目をじーっと見て「バイバイ」を繰り返す。

 

 5回目くらいに店員さんも面倒そうに「バイバイ」をしてくれた。

 

 息子は「オーーーッ」と拳をあげて喜んで店をあとにした。

 

 

 

 おはよう、お疲れ など大人同士でも挨拶は普通にするが、結構口だけで目を見てという所まではできていない。

 

 

 入口のポスターにも
 

     自分からあいての目を見て「おはようございます」
 

 と書いてあるが、目に入らない人には入らないんだろうと思う。

 

 会社にいても毎日それを感じる。

 

 出来ている人はいつも出来るが、出来ていない人はいつも出来ない。

 

 そんなに難しいことなんだろうか?としょっちゅう思ってしまう。

 

 そんなとこ拘らなくてもと思う一方で、そんなこと言われなくてもできてるって人もいる。

 

 後者の人であふれる会社でありたい。

 

 自分からあいての目を見て「おはようございます」

 

 毎日ちゃんと出来ているか?

 

 息子から注意されたような気がした。

 

 

 

2011/9/12 月曜日

31,536,000

Filed under: その他 — webizumi @ 11:39:47

■2011年9月12日

 

 1年を秒に換算すると 31,536,000 になります。
  ※60秒×60分×24時間×365日

 

 1日は 86,400 秒です。

 

 3年ちょっとで 1億秒です。

 

 私はもう 11億秒以上 生きてきたことになります。

 

 1秒1秒を大事に生きる ことは難しいですが、毎日 86,400秒を費やしていることに気付くとなんか焦ります。

 

 今日1日 86,400秒 何していたんだろう。

 

 何となく過ごさないようにしたいと思います。

 

 

 東日本大震災から半年が過ぎました。

 

 

« 前のページ次のページ »