イズミ株式会社

2009/3/4 水曜日

忘却の力(外山滋比古著)

Filed under: — webizumi @ 10:38:36

■2009年3月4日

 

 一時期、「記憶術」に関する本が流行りましたが、
その反対語とも言える「忘却の力」って何だろう?と思って手にとりました。

 

 近代社会は知識信仰が根強く、知識は広ければ広いほど、
多ければ多いほどいいものとされています。

 

 その状態を著者は「知識メタボリック症候群」と名づけました。

 

 世にいう「メタボリック症候群」は 運動 によって解消されますが、
「知識メタボリック症候群」は 忘却 によって解消されるといったことが書いてありました。

 

 コンピューターは 記憶 が得意で、壊れるまで 忘却 しませんが、人間は 忘却 ができる。

 

 また 忘却 は、記憶以上に大切なものとさえ書いてあります。

 

 ”忘れること”を前向きに捉えた面白い視点の本でした。

 

 知識は食事のようなもの。食べ過ぎてもいけない。
 忘却は排泄のようなもの。ため込み過ぎてもいけない。

 

 しかし、その”忘却”がとても難しい。。。よく寝るってことでしょうか?

 

 1つ残念だったのが、タイトルと関係なさそうなエッセイがほとんどだったため、
途中ほとんど理解できなかったことです。

 

 頭のいい人が考えていることはよくわからないな~と思いながら読みすすめ、
最後の1章でようやくピンときました。

 

 

2009/3/3 火曜日

ひな祭り

Filed under: その他 — webizumi @ 8:47:37

■2009年3月3日

 

 「 明かりを付けましょぼんぼりに~♪ お花をあげましょ 桃の花 ~♪ 」

 

 今日は 女の子の健やかな成長を祈る ひな祭り ですね。

 

 季節がら先日ショッピングセンターで雛飾りセットを見かけたのですが、
5万くらいのものから30万を超えるものまで、なんと高いことか・・・。

 

 

  s090303oee1.jpg  s090303oee2.jpg

 

 取締役に雛飾りセットの写真を数枚撮ってきてもらったのですが、
こ・これは、いったい おいくらぐらいするのでしょーかーーー?と
下世話なことを聞いてしまいたくなるような立派なセット。

 

 

  s090303oee3.jpg

 

  ↑↑↑ しかもこちらの お人形は、なんと取締役の手作り!!

 

 娘さんたちには、「目が光って怖~い」とか言われてしまった ほろ苦い思い出も。

 

 さてさて、以前からちょっと気になっていた
「なぜ5月5日は休みなのに、3月3日は休みじゃないんだろう?」を調べてみました。

 

 なんと江戸時代には、ひな祭りは祝日とされていたようです。

 

 ところが、明治初期にひな祭りの祝日は廃止となってしまいます。

 

 戦後になり、再度ひな祭り祝日の流れがあったものの、3月より5月の方が気候が良いという理由から、

5月の こどもの日 を祝日と決定したとされているようです。

 

 Oh!なるほどーとは思いませんが、、、
季節のイベントにいちいち反応してしまう日本人ってなんかいーなー と思いませんか?

 

 s090227oee2.jpg  s090227oee1.jpg

 

 

2009/3/2 月曜日

新入社員

Filed under: その他 — webizumi @ 16:21:00

■2009年3月2日

 

  本日より、新入社員として小坂さん(女性)が入社されました。

 

 部署は開発。

 

 商品はメーカーにとって命であり、また社長自ら一番力を入れている部署でもあります。

 

 男性ばかりの部署に女性が入ることで、また違った目線からの商品開発ができると思います。

 

 今年のイズミは手すりのラインナップ強化はもちろんですが、
手すり以外の商品も積極的に検討していく方針です。

 

 小坂さん、一緒に頑張っていきましょう!
 

おくりびと

Filed under: その他 — webizumi @ 9:11:41

■2009年3月2日

 

  s090301eoe1.jpg  s090301eoe2.jpg

 

 アカデミー賞受賞作「おくりびと」見てきました。

 

 朝1番の上映を見ようと映画館に足を運びましたが、見たことのない行列。

 

 まさか、とは思いましたが、やはり「おくりびと」行列。

 

 並んで早々に、「1回目は満席になりました~。」の声。

 

 では次回分をとそのまま並んだものの、夕方の3回目をなんとか買うことができました。
注目度の高さが伺えました。

 

 人それぞれ色々な人生がありますが、誰にでも死は訪れます。

 

 その最期を綺麗に送り出してくれる納棺師は、なんと尊い仕事なんだろうと思いました。

 

 死という重いテーマを時々ユーモアも交えてあり、あっと言う間の2時間10分でした。

 

 1年前に亡くした母のことを思い出しながら、何度も涙が出ました。

 

 生きている間は「おくりびと」、最期は「おくられびと」。

 

 自分はどんな最期を送るのか、恥ずかしくない生き方をしているのか、

色々なことを考えさせられました。 

 

 故郷のみんなは元気かな~~~

 

 

« 前のページ次のページ »