イズミ株式会社

2009/5/18 月曜日

岩瀬曳山祭り

Filed under: その他 — webizumi @ 10:18:23

■2009年5月18日

 

 

  s090517-3.jpg  s090517-4.jpg

 

 「ホーラン エーサー 
  めでためでた〜の〜 ヤーハエー
  めでためでたの〜 若松様よ〜
  ヨーホイ トーコナー」

 

 富山市岩瀬にある諏訪神社の祭礼「岩瀬曳山祭り(ひきやままつり)」が昨日始まりました。

 

 平日開催の場合、祭りのために会社を休んで参加するのが当たり前といった感じで、近くの小学校や幼稚園・保育所もお休みになるほどの町をあげての一大イベントです。 

 

 

  s090517-5.jpg  s090517-2.jpg

  s090517-1.jpg

 

 

 今までは見る側だったのですが、今回たまたま休日と重なったのもあり記念に参加させてもらいました。

 

 今回、参加した町は祇園町。

 

 近くの小学校や幼稚園・保育所の子供達にもお祭りを楽しんでもらおうということで、
ちびっこメインの綱引きをして楽しみました。

 

 20近くある町の中でちびっこメインの時間をとっているのは祇園町だけとのこと。

 

 「ヤサーヤサー」の掛け声とともに町内を練り歩きました。

 

 家々からはお祝いの品をいただき、その家の代表の方が「ホーラン エーサー」ではじまる
「木遣歌(きやりうた)」という歌を歌い、みんなが歌に合わせて掛け声で盛り上げるといったことをやりました。

 

  私も文頭の木遣歌を歌わせてもらいましたが、「声が大きくてよかったよ!」「なんかなまってたね〜」とやさしい声とひやかしの声をいただきました。

 

 幾つかの家ではお酒やビールをご馳走になったり、マスの寿しやおつまみを用意している所もありました。

 

 「曳き回し」後の打ち上げでいただくご飯、美味しかったな〜。特に、お刺身。

 

 祭りの目玉「曳き合い」は夜11時頃スタートしたそうですが、寝てしまい見逃してしまいました。

 

 今夜、もう一度あるので見てこようと思います。

 

※岩瀬曳山祭り
 毎年5月17日、18日の二日間にわたり行われるお祭りで、けんか祭りとも呼ばれています。
 頑丈に造られた山車本体の上に「たてもん」という飾りや絵をつけて、
 日中は町中を練り歩く「曳き回し」、夜には山車どうしを激しくぶつけ合う「曳き合い」が行われ、
 曳き合いの後は綱引きをするという勇壮なお祭りです。

 

 

  s090517-7.jpg  s090517-8.jpg

 

  s090517-9.jpg

 

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 他の町の山車もいくつかご紹介 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

 

 

2009/5/16 土曜日

二世議員

Filed under: その他 — webizumi @ 11:26:53

■2009年5月16日

 

 昨日、爆笑問題が司会を務めるテレビ番組で「二世議員は一切認めません」というテーマで議論されていました。

 

 何かと話題になる二世議員。

 

 認めないことへの賛成派は「一般国民との常識にずれがあり、そういう人たちで固められていく政界に日本を任せられない」という主張でした。

 

 私も基本的にその意見に賛成です。

 

 しかし、法律で禁止するというのはいきすぎた考えのようにも思います。

 

 どこかの政治家が別のテレビで言ってましたが、政党内での人数制限、親子が同じ選挙区では立候補できないなどの制限を設けるというやり方がいいと思います。

 

 ただ、番組の最後に、結局は「有権者判断」という視聴者の意見がありました。

 

 これはもっともなことで、二世議員を選んでいるのは有権者なんですよね。

 

 これは、結局私達、一人一人に課せられた課題なんですよね。

 

 今日の民主党代表選 鳩山さん 岡田さん どちらが選ばれるのでしょうか。
 

2009/5/15 金曜日

エコポイント

Filed under: その他 — webizumi @ 9:06:22

■2009年5月15日

 

 本日より、省エネ家電(エアコン・冷蔵庫・地デジ対応テレビ)を対象にエコポイント制度がスタートしますね。

 

 地デジ対応テレビを購入しようと家族会議していた所で当制度のニュースを知り、買い控えた一人です。

 

 エコポイントを活用するための申請手続きが面倒臭そうなイメージがありますが、
少しでも得するとなれば、理解して対処するしかありません。

 

 今回の景気対策がうまくいくようなら対象商品を省エネ家電だけでなく、
他の業界の商品にも広げていってもらいたいものです。

 

 私事ですが、DVD・ビデオが次々と動かなくなり、今時ただ映るだけのテレビで数ヶ月を過ごしました。

 

 当初は最悪だーと嘆いたものですが、テレビを見る時間が半分くらいになり、だらだらと過ごす時間が減りました。

 

 ここで地デジ対応テレビを買ってしまったら、またテレビの誘惑に負けてしまいそうです。

 

 

2009/5/14 木曜日

FAX注文の自動化

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 14:12:43

■2009年5月14日

 

 7 対 3 。

 

 この数字は、お客様からいただく ご注文方法の割合です。

 

 「7」がFAXで、「3」がホームページ。

 

 この割合は3年以上も変わっていません。

 

 世の中いくらインターネットが普及しているとはいえ、FAXという手段は今後も残り続けるだろうということと入力ミスを少しでも減らそうということで、FAX注文用紙に定型フォーマットを設けました。

 

 ありがたいことに、今ではFAX注文のうち定型フォーマトが3割を占めるまでに増えています。

 

 ということは、この3割の定型フォーマットをなんとか自動的にシステムに取り込めれば、
ホームページの「3割」とあわせて、全体の約半分が自動的に受注できる計算になります。

 

 2年前から検討していたこの企画がようやく実を結びそうな所まで来ました。

 

 なんとか今月にはプレ稼働させたいと思っています。

 

 ちなみに、自動的にとは言いましても、
今まで同様「組み合わせ」や「色違い」などの確認作業は今後も続けていきますので、
安心してご注文いただけますよう 宜しくお願い致します。

 

 

2009/5/13 水曜日

畠山重篤

Filed under: — webizumi @ 12:04:55

■2009年5月13日

 

 通勤中に聞いていたラジオで興味深い話を耳にしました。

 

 「漁師さんが山に木を植えて、地球温暖化を防ぐ活動をしている」と。

 

 「山に木を植えて、地球温暖化を防ぐ」というとこはしっくりくるのですが、
なぜ漁師さんが???とちょっと違和感がありました。

 

 その名は、「畠山重篤(はたけやましげあつ)」さん。

 

 宮城県気仙沼で牡蠣やホタテの養殖をしてた畠山さんは、
漁場がどんどん荒れていく中で、フランスへの視察など研究を重ね、
「よい漁場は、漁場に注ぐ川がよいことと、川の上流には木がたくさんあることだ」ということを
直感的に感じたそうで、森に木を植え始めたそうです。

 

 北海道大学の松永勝彦教授との出会いから、魚介が育つために必要な海藻・植物性プランクトンを育てるには人間と同じように鉄分が必要だということを知り、鉄のテトラポットを海に沈め、その海は森のように海藻で埋め尽くされているとのこと。

 

 その活動に町の人々が共鳴し、「森は海の恋人運動」という名前でもう20年以上も続いているそうです。

 

 子供達との体験学習も行っていて、その結果「シャンプーの量を半分に減らそう」「農薬の使用量を減らそう」といった形で子供達の意識が変わり、その親の意識も変えていく活動になっているとのこと。

 

 この活動は小・中学校の教科書にも載っているようです。

 

 土壇場で感じた直感を信じ始めた活動が、環境問題へも一石を投じ、
それが子供・親の教育にまでつながっているという素敵なお話でした。
 

2009/5/12 火曜日

寺林さん誕生日

Filed under: その他 — webizumi @ 13:30:26

■2009年5月12日

 
 お誕生日おめでとうございます。

 

 工場長として、倉庫内全体をまとめている寺林さん。

 

 製品管理、製造、在庫管理、発注を主業務としており、
製品の色落ち・傷など細かな部分も見逃しません。

 

 創業当時から社長を支えており、イズミの商品の裏にはこの人ありと言っても過言ではないでしょう。

 

 ふだんは「寺林さん」と呼んでいるのですが、

なぜか電話取次ぎ時はみんな「工場長」と呼んでいます。

 

 入社以来の○不思議の一つです。

 

 プライベートでは旅行好きで、屋久島には格別の思いがあるとか。

 

 意外と時間にルーズになりがちな中、
寺林さんはいつも最初に席につき、ピリッとした印象を与えます。

 

 これからも宜しくお願いします!

 

 

2009/5/11 月曜日

ホンダ インサイト

Filed under: その他 — webizumi @ 18:50:20

■2009年5月11日

 

 4月の新車販売台数で、「ホンダ インサイト」がハイブリッド車として
初の首位になったと お昼のニュースで聞きました。

 

 約10年前に販売された初代モデルはあまりヒットしなかったそうです。

 

 その後、軽量化を重ね200万をきる低価格を実現し、
環境に配慮したことをアピールし、低燃費車に対する優遇税制なども追い風となって
今回のヒットを生んだようです。

 

 個人的には200万のどこが低価格???というとこですが、
それはさておき”環境”は重要なキーワードです。

 

 弊社では商品を梱包する際に使用する緩衝材に
不要になった段ボールを使用するといった環境を意識した取組みをやってはいますが、
商品自体でも環境に配慮できることがないか、改めて考えさせられたニュースでした。

 

 商品受け入れ時、保管時、配送時、施工時、使用時、破棄時など何かどこかで、
間接的にでも環境に配慮できることはないか、じっくり考えてみようと思います。

 

 

2009/5/9 土曜日

BCP(business continuity plan)

Filed under: 会社紹介 — webizumi @ 12:01:07

■2009年5月9日

 

 以前ブログにも書きましたが、イズミでは災害や事故などの予期せぬ出来事の発生時に最低限の事業活動を継続し、早期復旧できるようにするために、様々な取り組みをしています。

 

 その中に、業務補完があります。

 

 以前は部署内という範囲を絞っての業務交替でしたが、先月より部署をこえての交替もはじめました。

 

 今日は久しぶりに受注入力をやってみました。

 

 以前に比べ随分と入力におけるストレスがなくなり、短い時間で入力ができるようになりました。

 

 時間にすると約3〜4分の1 !

 

 ふだんやらない業務をやってみることで気づきがあり、
また説明する側のスキルアップ・マニュアル整備も同時に行うことができます。

 

 豚インフルエンザのような世界レベルでの緊急時にはどうしようもないかもしれませんが、
今できることを確実に実行し、会社のレベルアップをし続けていくことが、
お客様へご迷惑をおかけしない大事なことだと思っています。

 

2009/5/8 金曜日

忌野清志郎

Filed under: — webizumi @ 13:54:04

■2009年5月8日

 

 先日、忌野清志郎さんがお亡くなりになりました。

 

 「雨上がりの夜空に」「デイドリーム・ビリーバー」「パパの歌」など
どこかで耳にしたことがある人も多いのではないのでしょうか。

 

 私もカラオケで歌うほどのファンではありませんが、
色々な人とのコラボや奇抜なスタイルなど何かと話題に尽きない方なので

ニュースでは色々と見てきました。

 

 忌野清志郎さんとの出会いは高校生の頃。

 

 当時、柴田恭兵さん、錦織一清さん、大槻ケンヂさん出演の映画「!(アイ・オー)」の主題歌が
RCサクセションの「スロー・バラード」という曲で、
その歌が気にいってシングルCDを買ったのを覚えています。

 

 「スロー・バラード」は私の生まれた年に既に発表されていて、
私が買ったのはその復刻版であったことを最近知りました。

 

 反戦・反体制を歌にして発売禁止になった作品や、
テレビやラジオでも問題行動をおこした武勇伝?も数々あると聞きます。

 

 行き過ぎた内容もあるのだと思いますが、伝えたい事を自分のスタイルで伝え、
それが多くの人から支持された清志郎さんは幸せな人だったのだろうと思います。

 

 ご冥福をお祈りいたします。

 

 

2009/5/7 木曜日

とんび(重松清著)

Filed under: — webizumi @ 11:50:18

■2009年5月7日

 

 「昭和の親父は熱い!父親(ヤス)と息子(アキラ)の物語。」とうキャッチフレーズに惹かれ
「その日のまえに」以来、久しぶりに重松清さんの本を読みました。

 

 我が子の幸せを何よりも願い、育てる父親ヤスさんの愛情の深さや不器用な所が、
遠く離れている父親と重なる所があり、何度も泣けました。

 

 息子の成長とともに親としては辛い選択もついてきて、
息子のために自分の寂しさを我慢するヤスさん。

 

 親子を支える周りの人の愛情がまた深く、
あらためて色々な人に支えられて生きているんだなぁと実感させられます。

 

 親の愛情にどれだけ応えられているのだろうか、と考えさせられるシーンもありました。

 

 色々な親子の形があると思いますが、いつだって味方してくれる親へのありがたさを再認識しつつ、
また自分もそういう親になっていきたいと思いました。

 

 これから父親になる人、親子関係でうまくいっていない人にはぜひ読んで欲しい1冊です。

 

 

« 前のページ次のページ »